家電製品ミニレビュー
プロト「RITEX ASL-030」
プロト「RITEX ASL-030」 |
東日本大震災以来、懐中電灯型のLEDライトや、周囲をまんべんなく照らすLEDランタンの人気が高い。震災時の停電に加えて、その後の計画停電の記憶が、まだ色濃く残っているからだろう。
本日取り上げるプロトの「RITEX ASL-030」も人気商品の1つで、普段はセンサーライトとして使えて、イザというときには懐中電灯になるという卓上ライトだ。
人感センサーは、暗い場所で、人が近づくと自動的に点灯するもので、廊下や階段のような、明かりを点けるのが面倒な場所に適している。懐中電灯を、いつも目に付くところに置いておけるというメリットもある。
メーカー | プロト |
製品名 | RITEX ASL-030 |
標準価格 | 3,150円 |
購入場所 | Amazon.co.jp |
購入価格 | 2,380円 |
なお、RITEXはブランド名で、メーカー名はプロトとなる。オンラインショップによっては、メーカー名がムサシと書かれていることがあって混乱している。調べてみると、プロトは輸入業を担当しているムサシの子会社だ。Webサイトは、ムサシと共有しているので、ほぼ一体の組織と考えてよいだろう。
購入したのは5月だったが、この時点では品薄気味で2,500円前後の価格が多かった。現在は送料込みで2,000円を切っているところが多い。
■少し大きめの本体
到着したASL-030の本体は思ったよりも大きかった。太さは単一形乾電池と同じぐらいで、長さも20cm近くある。
現時点では、メーカーのWeb上に製品情報がないようなので、細かく仕様を書いておこう。本体サイズは45×195mm(直径×長さ)、重量が約130g(電池除く)。LEDは日亜化学工業製の白色LEDで、卓上ライト用に2つ、スポットライト用に1つ配置されている。
ブリスター型のパッケージ | 背面に取り扱い説明が書かれている | パッケージの内容。本体とホルダー、木ネジとコンクリートウォール用のプラグ、両面テープが入っている |
本体正面。上から懐中電灯部分、センサー、センサーライト | 懐中電灯部分のアップ。レンズというよりも素通しに近い |
重量は電池込みで175gだった | 30cm定規との比較。ほぼ20cmほどの長さ |
電源は単三アルカリ乾電池が3本。電池寿命は、卓上ライトで約25時間、スポットライトで約35時間、卓上ライトをセンサーモードで使うと1日10回点灯で約300日間持つとしている。乾電池は、片側に2本入れ、それと並べて、もう1本入る形になっている。
スイッチはスライド式のものが1つあるだけで、「卓上ライト/センサー/OFF/懐中電灯」と書かれている。このスイッチは、どの設定になっているかが、わかりにくい。「卓上ライト」と「懐中電灯」は両端なので直感的に選べるのだが、「センサー」と「OFF」の区別がつきにくいのだ。せめて位置を示す白い線でも入れてほしかった。スイッチをOFFに入れたつもりで、センサーに入っていることが何度かあった。
電源は単三アルカリ乾電池3本。横に2本並べて入るので、本体は太い | 操作部分はスイッチ1つに集約されている | スイッチのアップ。今どの機能が選択されているのかが、わかりにくい |
■明るい卓上ライト、やや物足りない懐中電灯
まず、卓上ライトを試してみる。これは、かなり明るい。以前に紹介したELPA「PM-L255」という卓上LEDライトも明るいと思ったが、さらに明るい。LEDは2個だが、それをつなぐ白いチューブが散光するので、チューブ全体が光っているように見える。
この製品をテーブルの隅に立てて置けば、ランタン代わりにして、2~3名で食事できる明るさがある。ランタンと違うのは、四方をまんべんなく照らすのではなく、90度ぐらいの方向を照らすことだ。なので、テーブルの真ん中ではなく、隅に置く必要がある。
以前にレビューしたELPA「LEDPM-L255」(右)との比較。懐中電灯部分だけ大きい | ELPA「LEDPM-L255」(手前右)は断面が三角だが、RITEX「ASL-030」は丸い |
センサーライトを点灯した状態。白いチューブが散光するのでミニ蛍光灯のように見える。立てて使う時は、懐中電灯部分を下にすると安定する | 机での使用例。卓上は十分に照らせる |
次に、部屋の隅の棚に置いて試して見ると、ぼんやりとだが部屋全体が照らされて、どこに何があるかはわかる。もちろん、蛍光灯などの明かりとは比べものにならないが、4畳半ぐらいまでなら、家具を避けて歩くぐらいはできる。ただし、かなり近づけても雑誌などの文字を読むには明るさが足りない。周囲を照らすための明かりであって、読書には向かないのだ。
懐中電灯として使うには暗い。最近の強力なLEDライトを見慣れた目には、物足りない明るさだ。また、最近のLEDライトは均一の明るさを持った円形の光で照らすものが多いが、この製品は明るいスポットが中央にあり、その周囲は一回り暗くなる。廉価な電球式の懐中電灯のような配光だ。
懐中電灯を点けたところ | きちんとしたレンズが付いたLEDライト(右)と比較すると、光が均一ではなく中央が明るいのがわかる | 懐中電灯として持ったところ。かなり大きい製品であることがわかる |
■センサーライトとして使う
次にセンサーライトを試してみよう。センサーライトとして使用する場合は、スイッチを切り換えるだけで良い。点灯するのは、卓上ライトで、懐中電灯を点灯することはできない。
この製品のセンサーは、集電式赤外線人感センサーというもので、熱源が動くことを探知している。センサーの範囲は、4mの距離で、横に100度、縦に50度と、やや狭い。それをカバーするために、壁などに固定する場合は、付属のホルダーを使用する。ホルダーは、かなり広く動くようになっている。ホルダーは凝った構造で大きめだ。
ホルダーの固定用として、両面テープとネジ、コンクリート壁用のプラグも付属している。説明書によれば両面テープは仮止め用で、かならずネジで固定するようと記されている。今回は試用だったので、天井に両面テープで仮止めして使ってみた。
本体が重いため、仮止め用の両面テープは非常に強力になっている。壁紙などが剥がれる危険性があるので、仮止めだからと言って、気軽に貼らないようにしたい。
付属のホルダーは、やや大きめだが、固定角度の自由度が高い | ホルダー部分のツメが、本体横の溝にはまって固定される |
縦方向に傾けた例 | そのまま反対側に傾けたところ | 左右にも傾けることができる |
今回は廊下の天井に仮止めして、数日使ってみた。センサーの範囲は、あまり広くないが、高さのある天井に付けたことと、ホルダーを使って歩いてくる方向に向けることができるので、十分にカバーできた。
廊下の天井仮止めしてみた | こんな感じで、歩いてくる方向へセンサーを向けることができる |
次に壁に取り付けようとしたのだが、ホルダーが大きいので、壁からかなりはみ出てしまい邪魔に感じる。ウチの廊下が狭いせいもあるが、本体とホルダーが大きめなので、存在感がありすぎるのだ。こういう用途には、もっと小型でシンプルな製品の方が向いているようだ。
今は、台所のシンク脇に置いている。ホルダーを使わなくても、懐中電灯部分を下にして立てておくと、人が近づいたときに手元を照らしてくれるのだ。廊下や階段に設置する場合も、ホルダーにこだわらず、棚や窓枠などを利用するという手もありそうだ。
玄関での使用例。十分に明るい | 浴室での使用例。防水ではないので濡れないように注意が必要だ |
なお、横倒しにしておくと、本体が丸いことと、電池が偏っていることで、LEDチューブの部分が上を向いてしまう。本体だけで使う時は、立てて使う方が良い。
センサーライトとして使っていると、電池寿命は気にならない。丸2カ月使っているが、電池の消耗は感じられない。ちなみに、メーカーの保証範囲外になるが、手元のエネループを試したところ、とりあえず問題なく動作した。
■防災用品としてお勧め
ASL-030は、センサーライトとして使うには、大きめのサイズに注意する必要がある。ホルダーも大きいので、狭い廊下などでは取り付け場所を選ぶところがある。むしろ、洗面台や台所の隅に立てて置くような使い方が向いている。ホルダーは多機能だが、もう少し、シンプルな構造で小さいものが有っても良いだろう。
理想的な使い方は、廊下や階段の窓枠に立てて置き、普段はセンサーライトとして使い、イザというときに、そのまま握って懐中電灯や簡易的なランタンとして使う、というあたりだ。防災用品として、お勧めできる製品だ。
とくに卓上ライトとしての実用性は高い。可能性が低くなったとはいえ、計画停電時などには重宝すると思う。懐中電灯としては、実用的に使える範囲だが、せっかくのLEDライトなので、もう少し光学系をがんばると、良い製品になるはずだ。
2011年8月22日 00:00