家電製品ミニレビュー

バルミューダ「Green Fan2」

~冷え性の人でも安心して使える扇風機
by 小林 樹

Green Fan2

 暑がりの人にとって夏が辛いのと同様に、冷え性の人にとっても、夏は冷房の寒さが身に染みて辛い季節である。

 寒がりの自分は、いつでもサッと羽根織れる上着を持ち歩いたりしているが、冷え性でなくとも、エアコンなどの冷房が効いた部屋が苦手…という人は少なからずいるだろう。そういう人にとって夏は、キツい冷房とうだる暑さに、我慢を強いられる日々。まさに“忍”という一文字が相応しい季節の到来だ。

 今年も暑いようなので、さすがにどうにかならないものか…と思っていたところ、冷房が苦手な自分でも安心して使えそうな扇風機があった。バルミューダデザインの「Green Fan2」だ。


メーカーバルミューダデザイン
製品名Green Fan2
希望小売価格34,800円
購入場所バルミューダ公式ストア
購入価格34,800円

 

 Green Fan2は、“自然の風”を送り出すことをコンセプトに作られた扇風機シリーズの第2弾。従来品であるGreen Fanとの違いは、消費電力と運転音の音量が抑えられたこと、そしてリモコンが付属したことなどが挙げられる。

 さっそく届いた箱を見てみよう。箱は想像以上に大きく、玄関の場所をとった。部品は上下2段に分かれて格納されている。上段には、高さを変えるための「中間ポール」やコード長さが2.5mのACアダプター、リモコンなどの小物が入っている。下段には、土台となるベース部やファン部分が格納されている。これは自分で組み立てる必要がある。

 組み立ては難しくない。同梱の説明書では、ほぼイラストで組み立て工程が説明されているので、深く考え込まずに感覚的に組み立てられるようになっている。

箱は想像以上に大きかった表のダンボールを開けたら「さぁ、今すぐ取り出して、新しい風を体感してください。」と書かれていた部品は上下2段に分かれて格納されている
上段に格納されていた小物たち。上は中間ポール、下は左からリモコンとリモコン用単四形アルカリ乾電池、ACアダプター、ファンの接続器具クイックスタートガイドも付属する。取扱説明書の組み立て方をまとめた内容になっている

 それでは、本製品を組み立てながら機能を紹介していこう。ファンとモーターを取り付けて、ヘッド部を組み立てる。

 このモーターは、低回転でファンを回すことができるという新モーターで、Green Fan2の特徴である省エネ性と静音性を実現した核となる部分だ。この新モーターを採用したことにより、風量が最弱の時の消費電力は3W、動作音は約13dBにまで抑えたという。それでいて、約10m先まで風を届けることができるという。

横から見たモーターモーター前面。この棒に羽根を差す

 モーター上部には、操作ボタンが付属する。操作ボタンには文字は一切記載されておらず、最初は説明書と照らし合わせて覚えなければならないが、覚える機能は4つだけだ。電源のON/OFF、風量は「超微風」から「強風」までの4段階切り替え、首振りののON/OFF、タイマーの1/2/3/4時間の設定だ。

上部には操作ボタンが付属。文字は記載されておらず、説明書と照らし合わせて覚える説明書を読んで操作ボタンの意味を学ぶ背面には空気を吸い込む口がある。指を入れても危なくないように設計されている
ファンガードモーターにファンガードを取り付けた

 モーターとファンガードを接続したら、羽根を取り付ける。Green Fan2の羽根(ファン)は、今までの扇風機の羽根の形のイメージとはまったく違い、とんがった羽根が内外に二重についている。実はこの羽根が、同社独自の“グリーンファンテクノロジー”という、1枚のファンから2種類の風を送り出す技術なのだ。内側と外側に2つのファンで、いったん集めた風を拡散させ、“自然界の風”に近い形で風を届けるという。

Green Fan2の羽根(ファン)横から見た図
直線的なデザインだ羽根の先まで鋭い

 羽根をはめたら、前ガードで固定する。こうして組み立てたヘッド部を、ベース部に差し込めば、本体が完成する。完成までにかかった時間は約10分。組み立てにはたいして力もいらないので、女性1人でも組み立てられる。

 ベース部には、インジケーターが表示され、電源を入れるとモーター部やリモコンの操作パネルに反応して光るしくみになっている。ベース部の厚さは約30mmで、表面に凹凸がなく、平らだ。

前ガードは黒く、羽根の白さが映える強力なマグネットが付いており、ワンタッチで閉じられる
土台となるベース部凹凸がなく、ほこりがたまってもふきやすそうだベース部の裏

 差し込みはワンタッチで、カチッと音がするとしっかりハマる。さらに、ヘッド部とベース部の間に中間ポールを接続すれば、より高い位置から風が送れる。中間ポールを接続して高くした時の本体サイズは330×320×867mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は3.8kg。低い時のサイズは330×320×467mmとなっている。

 抜く時は、サイドのボタンを押しながらでないとポールもヘッド部も抜けないようになっているので、移動した時に抜ける心配もない。



接続はカチッとはめる。外す時は、サイドのボタンを押しながら抜く中間ポールを接続して高くした時。イスに腰掛けた時の胸下あたりがファンの高さになる中間ポールを接続していない時

 Green Fan2では、本体上部の操作ボタンだけでなく、リモコンで操作できる点も特徴だ。リモコンでは、電源のON/OFF、風量の4段階切り替え、首振りのON/OFF、タイマーの設定といった基本設定に加え、ベース部のインジケーター下部にあるLEDの点灯/消灯も操作できる。リモコンの電源となる単四形アルカリ乾電池2本も付属している。

 リモコンの操作ボタンもとてもシンプルで、ボタンには各機能のアイコンが描かれている。サイズは約110×45×15mm(縦×横×厚さ)で平べったく、他のオーディオ機器のリモコンと並べると、こじんまりしている。

文字のない操作ボタンのリモコン横から見たリモコン
単四形アルカリ乾電池2本を入れたAV機器のリモコンと比べ小さい

ダイニング、AVルーム、和室、寝室…各部屋でGreen Fan2を使ってみた

リモコンでスイッチをオン

 さっそく各部屋で使ってみよう。まずダイニングキッチン。直射日光はほとんど差し込まず、日中より調理の時間や食卓に家族が集う時間の室温が高くなるこの部屋。あくせく働く母が汗をかいてクーラーを入れる一方で、席についた他の家族が「寒い寒い」と嘆いていたりする、何かと問題のある部屋だ。

 リモコンでスイッチをオンにすると、ベース部のインジケーターが点灯した。このインジケーターでは、上下に4つ並んだランプのうち、上段が4段階の切タイマー、下段が4段階の風量を表示する。最下部にある丸いLEDは、電源をONにすると自動的に点灯するが、リモコンで消すことができる。

インジケーターが点灯した点灯する前の電源OFF時の様子
白とグリーンの2色で表示説明書を確認して表示の意味を覚える

 インジケーターが点灯するのと同時に、羽根がそろりと回転を始めた。風量が1番弱い「超微風」の状態だと、しっかり羽根が回転していているのに、風はそよそよと心地良く感じる。

 風の雰囲気は、ウィーンと音を立てて羽根が風を切るタイプの従来の扇風機とはっきり違って、ふわふわ軽い感じがする。テーブルの上の書類も、風ではためくことがない。これまでの扇風機だと、「風が当たってるな」とはっきり感じたし、首振り機能の時はファンがこっちを向いている時とそうでない時の差がはっきりしていたが、この扇風機ではそれがない。例えて言うなら、窓際の席に座っているときに、ふわっと吹き込んでくるような風。いつから吹いてきて、いつ途切れるのかわからない、そんな切れ目のない風なのだ。

 風の強さに無理がないから、涼しすぎるということもない。それでいて、ちゃんと風が吹いているのは感じる。寒がりな自分でも、Green Fan2なら自然な風で快適だと感じた。

 音も全然気にならない。というか、気づかない。超微風での音量は13dBということなので、人間の耳ではほとんどわからないらしい。冷蔵庫や湯沸かし器よりよっぽど静かだ。

 風量をあげると動作音も大きくなるが、誰かがスピーカーで音楽を聴いていたり、生活音が絶えない我が家では、強風でもほとんど動作音が気にならなかった。

 ちなみに、エアコンの冷房を入れた状態で、足元にたまった空気を循環させるためにGreen Fan2を「強風」に設定してサーキュレーターとして使ったところ、寒がりの自分には足元がスースーして寒かった。

上向きの限界下向きの限界サーキュレーターとして足元で使うと、スースーした感じがした

 次に、AVルームで使ってみた。正直、スピーカーや大きな画面の消費電力が気になる部屋だ。夏場となれば、機器類から出る熱もあいまって、部屋が暑くなるのは避けられない。なるべく省エネの冷房器具として、Green Fan2を設置した。

 ここでも一番風量の小さい「超微風」がお気に入りだ。高さは低くても十分風が届く。これからもっと暑くなって来たら、よりダイレクトに顔周りに風が届くよう、ポールで高くして使うのが便利だ。ファンが高い位置にあると、モーター上部の操作ボタンも、手を伸ばせば操作できる高さなので、使いやすかった。


AVルームに設置したファンが高い位置にあると、モーター上部の操作ボタンも操作しやすい

 まだまだ夏の盛りではないので、熱くなった機器や部屋を冷ますという効果は確認できなかったものの、少なくとも、2、3時間鑑賞する程度なら、特に暑くて不快な気分にもならず、適温を保ってくれていた。

 むしろ効果を感じたのは、涼しさよりも静かさだ。映画の息を呑む瞬間でも、クラシック音楽の耳をそばだてて聴くようなかすかなフレーズでも、ファンの回転音で現実に引き戻されることはなかった。「超微風」の静音性に、改めて気づかされた。


4歳児ほどの大きさのぬいぐるみをソファに置いたところ。大人の人間がソファに腰掛ければ、ちょうど腰のあたりから風が吹き上げてくるのを感じる下からそよそよと吹いてくる「超微風」がお気に入り

 さらに、座ってくつろぐことが多い和室や、ベッドのある寝室でも使った。この2つの部屋では、リモコンのありがたみを感じた。座していることが多い和室や、横になっていることが多い寝室では、いちいち立ち上がって、扇風機の置いてある場所まで操作しに行くのは面倒くさいというのが正直なところ。寝ていて暑苦しく感じる時や、眠くなってきてタイマーよりも早く電源をOFFにしたい時などにリモコンがとても便利だと感じた。

 また、Green Fan2のそよ風は10m先まで届くため、部屋の隅に設置した場合にもリモコンはとても頼りになるだろう。

 高さの面では、和室で畳に座っている時には低く使うと、ちょうど良い高さで風がくる。意外と和室に置いていてもなじむので、インテリアとしても浮かない。

リモコンのおかげでベッドの中から操作できる座っていることが多い和室でも操作しやすい和室で座っている時は、低い高さで使うと心地よく感じた

 ちなみにこのリモコン、説明書によれば、約8m離れたところからでも操作できるんだとか。我が家の6mほどの廊下でも、確かに本体がリモコンに反応して操作ができ、微風を感じることができた。

説明書によれば、約8m離れたところからでも操作できるらしい我が家の6mほどの廊下でも、確かに本体がリモコンに反応した

 また、手入れが楽なのも嬉しい。これまで自宅の冷房はエアコンしかなかったが、エアコンはたまにしか使わないのに、手入れが面倒。その点、Green Fan2は前ガードと羽根(ファン)、サイドガードと止め具の「ガードホルダー」の4つを水洗いでき、後は軽く乾拭きするだけだ。日頃からホコリのたまりやすいベース部分は、つるっとした素材でフラットなので、拭きやすいのも助かる。

 面倒なのは、従来モデルに引き続き、2段階でしか高さを調節できない点。普通の扇風機ならば本体ポールが伸縮し、いちいち取り付けたりする必要はない。我が家では、ポールを使っていない時の収納場所にも困った。また、ACアダプターがコンセント差込口の幅を取るタイプなので、配線が多い部屋では不便に感じた。このあたりは、ぜひ今後の改善を期待したいところだ。

付属のACアダプター差込口で幅をとるタイプだ

冷え性でも、寒い思いをせずに使える冷房器具は貴重

 とはいえ、冷え性の自分でも、寒い思いをせずに使えるGreen Fan2は貴重な存在だ。消費電力の小ささや静音性も納得できるうえ、家では冷房の寒さや暑さを我慢せずに済むのだ。値段はそれなりに高いので、暑がりの方には物足りないかもしれないが、「この優しい風を買いたい」という方もいるだろう。

 個人的に特にオススメなのが、そよそよとした「超微風」の優しい風。高校時代、午後の授業でうつらうつらしているところに、窓からふわっとした風が入ってくるのが好きだったが、それと似たような風をGreen Fan2は送ってくれるのだ。もちろん、窓を閉めてエアコンを入れたほうが、室温は下がる。それでも、ふわっとした気まぐれな風の気持ちよさにはかなわない。日中、窓を閉めて働いていると忘れてしまいがちだが、温度を下げることよりも、そよそよとした“自然”の風を浴びる方が、身体も心地よく感じることもあるのだ。風の気持ちよさが好きな人にはぜひ、Green Fan2を試していただきたい。






2011年5月25日 00:00