家電Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/03/30 】
やじうまミニレビュー
DO-SEE「LEDライト付きスタンドルーペ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
ツインバード「コンパクトフライヤー EP-4694」
[00:01]
【 2009/03/27 】
家電製品ミニレビュー
三菱「蒸気レスIH NJ-XS10J」
[00:02]
やじうまミニレビュー
L.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
[00:01]
【 2009/03/26 】
やじうまミニレビュー
アイリスオーヤマ「サイバークリーン」
[00:01]
家電製品長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」(4/4)
[00:00]
【 2009/03/25 】
やじうまミニレビュー
オーエフティー「自動給餌機 Newビストロ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
日立「クリエア7 EP-CV1000」
[00:00]
【 2009/03/24 】
やじうまミニレビュー
「家庭菜園 かいわれくん」
[00:02]
長期レビュー
シャープ「プラズマクラスターイオン発生器&加湿空気清浄機」 (4/4)
[00:01]
【 2009/03/23 】
やじうまミニレビュー
撥水ペーパーのメモ帳と“現場仕様”のボールペンを試す
[00:01]
長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」 (3/4)
[00:00]

家電製品ミニレビュー
ビタントニオ「ブレンダー VBL-2」

~銀色に輝くシックなブレンダー
Reported by すずまり

 「ワッフルメーカーといえばビタントニオ」として世界的に知られているビタントニオブランドに10月から新しいブレンダーが加わった。「ブレンダー」という呼び名が耳慣れない方には「ミキサー」といえばわかりやすいだろう。

 「ビタントニオ ブレンダー VBL-2」は、ステンレススチール製のブレードを持ち、ジュース、シェイク、スムージー、ソース、スープ作りが可能な製品だ。

メーカービタントニオ
製品名VBL-2
希望小売価格15,750円
購入場所Amazon.co.jp
購入価格13,504円


「ビタントニオ ブレンダー VBL-2」の箱
商品内容。ボディ、ボトル台、ブレード(パッキン付き)、ボトル、カバー、キャップ(手前右)

組み立てた状態
背面の様子
カバーからキャップをはずしたところ。この状態でも中に材料を入れられる。キャップは約240mlの軽量カップとしても利用できる

 ガラスと銀色に輝くアルミ製のボディが、モノトーンで落ち着いた雰囲気を醸し出しているためインテリア製品のようだ。ボトルもボディも、持ってみるとどっしりとした重さを感じる。かなり存在感があるが、同時に安定性と堅牢性も兼ね備えている感じだ。

 ガラス製のボトルに、アルミ合金ダイキャストのボディ、ボトル台、エラストマー製のカバー、キャップ、ブレード、パッキン、カップリングで構成されており、大きさは190×160×370mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は約4.2kg。本ブレンダーの前身である「ビタントニオ・クラシックブレンダー」よりも全体的にコンパクトに改良されている。

 三栄コーポレーションによれば、ビタントニオのブレンダーは、本製品から日本のキッチンに合うサイズに改良されたのだという。「ビタントニオ」はアメリカに渡ったイタリア人ビタントニオ氏が生み出したブランドだが、現在は三栄コーポレーションのオリジナルブランドとなっている。このため、アメリカンサイズだった製品全体が徐々に日本向けに改良されており、ブレンダー自体も今回から日本のキッチンでも扱いやすいサイズになったというわけだ。もし「ビタントニオ・クラシックブレンダー」を大きいと感じて諦めていた方がいらっしゃるなら、「ビタントニオ ブレンダー VBL-2」を試す価値はあるかもしれない。


ボトルの2箇所の凹みと、3つのモードの組み合わせが滑らかさのカギに

 「ビタントニオ ブレンダー VBL-2」が他のブレンダーと違う点は、450Wというパワーと、ボトルの側面にある凹みだ。これにより材料が上下左右だけでなく、斜めにも攪拌されるようになるため、全体がよく混ざり、滑らかな仕上がりになる仕組み。

 従来は下から上へ押し上げる力が強く、ともするとブレードの下に材料の塊が残ったり、砕かれる前の材料がボトルの蓋の裏に張り付いたままになることもあった。しかし凹みをつけたことで、材料のごろつきが飛躍的に改善されたのだという。

 「ビタントニオ・クラシックブレンダー」と比べるとブレードも1枚少ないが、凹みの効果で攪拌力が上がっているため、結果的に仕上がりは向上しているらしい。

 最大1,000mlまでの材料をまんべんなく混ぜることができ、4~5人分のドリンクやスープが一気に、それこそ「ガーッ」とできてしまうというわけだ。家族のために毎朝野菜ジュース作りたい方、裏ごしの手間を省いてクリーミーな野菜スープを手早く作りたい方などにぴったりである。


ガラスのボトルに設けられた凹み
ガラスのボトルの様子
ガラスのボトルを上からみたところ

パルスと2段階のスピード切替が可能

 ボディにはダイヤル式のスイッチが付属しており、3つのモードが選択できる。右側には回転数が約19,000回/分の「スピード1」と、回転数が約22,000回/分の「スピード2」という2段階分が用意されており、左側にひねると「パルス」となる。「スピード1」「スピード2」が固定なのに対し、スイッチをひねっている間だけ攪拌が起こるのが「パルス」。回転数は「スピード2」と同等だ。

 この「パルス」は材料の状態を確認しながら、スピーディに攪拌するのに便利だ。回転と停止を連続して発生させることにより、勢いで材料が混ざりやすくなるというメリットがあるのだ。先に「パルス」を数回かけて下ごしらえ的に全体をくまなく粉砕し、「スピード1」または「スピード2」でじっくり本格的に攪拌するという使い方が多いだろう。なお、「スピード1」はマヨネーズやドレッシングなどに用い、より回転の速い「スピード2」は素材をピューレやクリーム状にしたり、氷と液体を一緒に攪拌するのに用いるとよい。


スピードを調整するスイッチ
ボディの裏側。電源コード(約1.5m)を手動で巻き取れる。電源は100V専用(200V電源は使用できない)
ボトルをセットするボディとカップリング

ボトル側のカップリングとボトル台
ブレードの様子。触ると切れるというほど鋭利なものではない
ブレード自体もかなりコンパクトであることがわかる

 利用に際して注意したい点が2つある。1つ目は、本製品は「フードプロセッサー」や「ドライミル」、「アイスクラッシャー」ではないということ。氷や冷凍した果物だけを入れずに、利用する際は必ず液体を入れなければならない。

 取扱説明書には「禁止材料と禁止作業」という項目があり、具体的に名称が挙げられている。例えば、肉、魚類、粘り気の強いもの(ゆでたじゃがいも、とろろいも、流動食作り、はちみつ、水あめなどを加えた攪拌)、かたいもの(パルメザンチーズ、乾燥昆布、朝鮮人参、乾燥大豆、穀類、乾物)、泡立てや生地作り(卵白の泡立て、生クリームのホイップ、パン・ケーキ・パイ生地作り)などは適さないという。ぜひ頭に入れておこう。

 2つめは非常に当たり前のことだが、コンセントを入れるときは、スイッチがオフになっていること、ボトルの中に何もないことを必ず確認すること。特に初めて電源を入れる際には突然ブレードが回り出して驚かないようにチェックしておきたい。


さっそく使ってみた

 それでは「ビタントニオ ブレンダー VBL-2」を使ってみよう。取扱説明書から「ヨーグルト・にんじんジュース」「バジルソース」「かぼちゃのクリームスープ」の3品と、オリジナルで「インスタントコーヒーと牛乳のドリンク」を試した。

 また、「禁止材料と禁止作業」が気になる方向けに、「タマネギ」「大根」「とろろいも」を入れるとどうなるのかを実際に試した。


パスタ好きにお勧めの「バジルソース」

材料一式。奮発して(?)パルメザンチーズは固形を用意
 人力で作るのはなかなか難しい「バジルソース」だが、ブレンダーがあれば簡単だ。レシピ通りに材料を集め、まずオリーブオイル、バジル、松の実、にんにくを入れてパルスで6回。さらにパルメザンチーズと塩、コショウを入れて、「スピード1」で40秒攪拌してみた。


バジルソースの材料にパルスをかけているところ パルス後、残りのチーズと塩、コショウを追加し、「スピード1」で40秒攪拌している様子。前後に聞こえるアラームはキッチンタイマーによるもの

 実は禁止材料の1つにあげられているのが“固い”パルメザンチーズ。そのため、レシピでは“粉末”という指定だったが、あえて固形のまま入れてみた。その結果、1かけ分がそのまま固形物として残ってしまった。余分にパルスをかけてみたが、粉砕できず。ブレンダーはフードプロセッサーではないというのを改めて実感した次第。にんにくもみじん切りせず丸ごと入れたが、こちらは柔らかいせいか無事粉砕されていた。手軽さを求めて丸ごと放り込みたくなるが、固い食材はあらかじめ細かく砕くか、すり下ろすかしておいたほうが無難だ。


塩、コショウ、チーズを残して、残りの材料をボトルへ
攪拌後の様子
パワーがあるため、材料によってはカバーまで届いてしまう

さらに、塩、コショウ、パルメザンチーズを加えて攪拌したが、固形のパルメザンチーズが1つそのまま残ってしまった。やはり粉にしてからのほうがよい
できたてのバジルソース

 味はなかなか。使用したオリーブオイルの種類のせいか、かなり濃厚な味わいになった。特に人数は記載されていなかったが、使ってみたところでは、4人分ほどあると考えていいだろう。まとめて作って冷蔵庫で保存しておくと、食べたいときにすぐ利用できて便利だ。


一部、固形のチーズが残っているのがわかる
トッピング用のバジルを残し忘れたため、飾りが残念なことになっているが味はおいしい。思わず大盛りに

 使用後はブレードとボトル、キャップにバジルソースがたっぷりついてしまったため、かき出しに苦労した。個人的に材料にお金がかかっていると感じる場合は特に神経を使う。ゴム製のヘラを用意して挑もう。


なんだかおしゃれな「カボチャのスープ」

 日常の食卓では、カボチャといえば「煮物」や「天ぷら」というイメージが強かったが、たまには気分を変えて、クリーミーなスープもいいだろう。というわけで、レシピに掲載されていたカボチャのスープを、記載通り4人分で作成してみた。

 カボチャは5mm幅にスライスしておくということだったが、スライスしようにもカボチャがかなり固く手を焼いたため、電子レンジで加熱してやわらかくしてから皮を取り除いた。その後、バターで炒めたタマネギとカボチャをあわせ、水と固形スープを加えて軽く煮た(すでにカボチャに火が通っているため)。軽く冷ましてからボトルに移し変え、牛乳とともに「スピード2」で120秒攪拌。1分程度でほとんど滑らかになっていた。


スープの材料一式
鍋で炒めたタマネギとカボチャを煮てから、牛乳とともにブレンダーの中にいれて攪拌
跡形もない

 ボトルの中身を再び鍋に移し変えて加熱。温まったら生クリームを加え、塩コショウで味を調えてたら、クリーミーなカボチャのスープできあがり。かなりの量だったが、1,000mlまでOKなボトルは難なくこなしてくれた。外食でも滅多に口にすることのないタイプのスープなので、自宅で簡単に作れるのは新鮮な経験だ。


完成したカボチャのスープ
とてもクリーミーな仕上がり
保存しておいたバジルソース再登場で、“ブレンダーな”メニューに

クセになりそうな「にんじんとヨーグルトのドリンク」

 拙宅では、なぜかにんじんの消費量が少ないことに気づいた。そこで、手軽ににんじんを摂取する方法として、レシピの「にんじんとヨーグルトのドリンク」を作ってみることにした。

 材料は、にんじん、プレーンヨーグルト(自家製のコーカサスヨーグルト)、りんごジュース、砂糖、角氷。写真は2人前だ。にんじんはあらかじめ2cm角に刻んでおく。これらをボトルに入れ、パルスで7~8回、「スピード2」で100秒攪拌。全体的にとろみのある、薄いオレンジ色のドリンクが完成した。

 実はあまり期待していなかったのだが、この味は非常に好みだ。実においしい。コーカサスヨーグルトに酸味が少ないせいか、全体にまったくクセがない。かなり細かく砕かれているので、にんじんを食べているという感じは全くしない。固形のニンジンが食べられないお子さんなどにも試せるのではと思うほどだ。攪拌のせいでふんわりとボリュームもでており、1杯飲むとかなりお腹に溜まる感じがするのもいい。今後出番が増えそうな一品だ。


ドリンクの材料一式
攪拌後のドリンクをグラスに移した。にんじんのオレンジとヨーグルトの白が混ざって優しい色に
野菜不足を感じたらぜひ作ってみたい

 ただし、困ったことに攪拌中の音の大きさが気になってしまい、連続して100秒間稼働できず、30秒くらいに分けて攪拌した。もう少し静かならうれしいのだが、パワーを考えれば仕方ないことだろう。


インスタントコーヒーと牛乳で作るリーズナブルな“カフェっぽい”ドリンク

自宅にある材料で作れるお手軽な一品
 リーズナブルな材料で簡単にブレンダーの効果を確かめたい方にお勧めなのが、インスタントコーヒーを使ったカフェっぽいドリンク。カフェ並ではなく、あくまでも“カフェっぽい”という点がポイントなのだ。実は拙宅で一番多い用途である。

 一人分の材料は氷5~6個、インスタントコーヒー適量(少々多めがお勧め)、牛乳150~200cc、砂糖適量。カロリーが気になる方は、低脂肪乳とカロリーを抑えた砂糖が使えば、カロリーを抑えられる。(※牛乳は攪拌によりボリュームが増すので、カップのサイズに合わせて量を調整する)

 ボトルに材料を入れたら、パルスを3~4回、「スピード2」で10秒ほど攪拌するだけだ。ふんわりした舌触りのドリンクが完成する。冷凍庫に食べかけのバニラアイスがある場合は、お好みでくわえるとまた濃厚さがプラスされる。そのままトッピングしてもおいしい。


牛乳多めでは舌触りがふんわりとやわらかくなる
液体を少なめにし、角氷を増やすとシャーベット状に
工夫次第でデザートにもなる

 時間が経つとホイップされた泡と液体部分が分離してくるが、そのコントラストもまたいい感じである(なんでも楽しむ精神が大事だ!) できたては全体がふんわりしているが、むしろポイップ部分が別のほうがいいという方は、数分おいてから飲むといいだろう。牛乳だけ分けて攪拌するという手もあるが、洗い物のことを考えるとまとめて攪拌してしまったほうが楽だと感じる。このあたりは好みで調整していただきたい。

 なお、このとき気になるのは、ボトルを含めたブレンダーそのものの大きさだ。作り置きできるものでもないため、一人分には大きすぎる。贅沢な悩みだが。


タブーに挑戦:とろろいも、大根、タマネギを入れるとどうなるの?

 フードプロセッサーではないことを分かってはいても、出来たらうれしいと思うのは人情というもの。そこで本ブレンダーでは利用禁止にあげられている「とろろいも」と「大根おろし」、ならびに目的が想定外となっている「タマネギのみじん切り」に挑戦してみた。あらかじめタブーであることは分かっているので、攪拌する前にある程度刻んで、マシンへの負担を減らしている。


興味津々で行なったタマネギ実験
<タマネギの場合>

 タマネギそのものは利用禁止になってはいないが、「フードプロセッサーではない」ということを前提にした場合、タマネギだけを入れるというのはタブーとなる。

 しかし、この手の家電製品が欲しくなる理由の1つが、いかに涙を流さずにみじん切りを作れるかであり、避けがたい衝動に駆られてしまう。というわけで、タマネギ(中サイズ)1/2個分をざく切りにしてボトルに入れ、様子を見ながらパルスを数回かけてみた。

 多少形を残した「みじん切り」にしたいのに、フードプロセッサーの場合は勢いが良すぎてペースト状になるという話もあるが、「ビタントニオ ブレンダー VBL-2」の場合、“ペースト状にはならないが、みじん切りにもならない”という結果に。形は残るがバラバラで、ブレードがあまり鋭利でないため、切り口は押しつぶしたような状態になってしまう。これではチャーハンでもハンバーグでも辛いだろう。「タマネギのみじん切りはできない」という結論に達した。


がんばってみたものの……
内部ではこんな状態に。これではブレードは空回り
菜箸で混ぜてもサイズがバラバラに

<大根の場合>

 「果たして大根おろしはできるだろうか?」そんな疑問を胸に挑戦。しかし、ブレードの周辺が少々砕けるだけで、ほとんどの大根が周囲に固まってしまい、全然混ざらない。砕かれた部分もとても大根おろしの代わりにはならない状態だった。途中で菜箸で混ぜながらパルスで何度も試みたが、らちがあかず。やはり記述通り、本ブレンダーには適さない食材であった。せっかくの材料を無駄にしてしまううえに、マシンにも負担をかけるので、興味が沸いても試さないでいただきたい。


銀杏切りにして大根を投入
タマネギと似たような結末になった

<とろろいもの場合>

 念のためざく切りにしたとろろいもをボトルに入れ、パルスで数回攪拌してみた。これが意外にもトロリとしたととろいもに変身。攪拌中は大根のようにブレードの周りだけが粉砕されるのだが、停止した瞬間、凹みに当たったとろろいもの塊がブレードめがけて落ちるのだ。攪拌中の液体ではなかなか目視困難だったその効果が、違った側面から確認できた形だ。

 パルスで何度か攪拌しているうちにできてしまったわけだが、量が増えれば重くなり、攪拌も難しくなるだろう。できないことはないかもしれないが、もしものトラブルを考えると、やはりやらないほうがいいという結論に達した。


粘り気と格闘しながら刻んだとろろいも
なんとこれは想定外。なめらかなとろろいもに変化

家族がターゲットの製品

 世間にはスティック型のハンドブレンダー、フードプロセッサー、ブレンダーなどがあり、どれを買ったらいいのか悩むかもしれない。ビタントニオ「ブレンダー VBL-2」はフードプロセッサーの代わりにはならないが、450Wのパワーでドリンクやスープをたっぷり作れるというメリットがある。特に自家製ドリンクが好きな方には強い味方になってくれるだろう。デザインにこだわる方にもお勧めだ。

 洗い物については、使用する度に、キャップ、ボトル、ブレード、ボトル台を洗うことになる。フードプロセッサーとは異なり、ブレードがコンパクトで洗いやすいため気が楽だ。とはいえ、ボトルが大きいため、一人分の調理にはかなり心理的な負担になるのは避けられない。もともと夫婦や家族がターゲットの製品ゆえに、今後はコンパクトタイプの開発を期待したいところだ。

 なお、この手の製品で必ず気になるのが「音」だろう。「ビタントニオ ブレンダー VBL-2」は重量感があるだけに変な振動はないが、450Wというハイパワーなモーターを搭載しているだけに、侮れないものがあるのだ。ただし、特に本製品が飛び抜けて大きいというわけではない。ブレンダーに慣れないうちは気になるが許容範囲だ。場所と時間さえ配慮すれば、問題ないだろう。





URL
  株式会社三栄コーポレーション
  http://www.sanyeicorp.com/
  Vitantonio(ビタントニオ)
  http://www.sekai-kaden.com/
  製品情報
  http://www.sekai-kaden.com/product/09/index.html

関連記事
ビタントニオ、ジュースやスープが混ざりやすい特殊ガラス素材のブレンダー(2008/10/03)
【インテリアライフスタイル展】
ビタントニオ編:ポッドもコーヒー粉も使えるコーヒーメーカーなど(2008/06/12)

家電製品ミニレビュー
ビタントニオ「バラエティサンドベーカー PWS-1000」(2007/11/16)




PR  




2008/10/27 00:02

- ページの先頭へ-

家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.