家電Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/03/30 】
やじうまミニレビュー
DO-SEE「LEDライト付きスタンドルーペ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
ツインバード「コンパクトフライヤー EP-4694」
[00:01]
【 2009/03/27 】
家電製品ミニレビュー
三菱「蒸気レスIH NJ-XS10J」
[00:02]
やじうまミニレビュー
L.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
[00:01]
【 2009/03/26 】
やじうまミニレビュー
アイリスオーヤマ「サイバークリーン」
[00:01]
家電製品長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」(4/4)
[00:00]
【 2009/03/25 】
やじうまミニレビュー
オーエフティー「自動給餌機 Newビストロ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
日立「クリエア7 EP-CV1000」
[00:00]
【 2009/03/24 】
やじうまミニレビュー
「家庭菜園 かいわれくん」
[00:02]
長期レビュー
シャープ「プラズマクラスターイオン発生器&加湿空気清浄機」 (4/4)
[00:01]
【 2009/03/23 】
やじうまミニレビュー
撥水ペーパーのメモ帳と“現場仕様”のボールペンを試す
[00:01]
長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」 (3/4)
[00:00]

やじうまミニレビュー
JCC「Magic Cooking」

~キュートな圧力鍋で料理の幅を広げてみよう
Reported by すずまり

 圧力鍋は、煮物などが短時間でおいしくできる、魚は骨まで柔らかくなる、といったのメリットは知っていても、なかなか手が出ないケースが多々ある。製品によっては非常に高価であるというのも1つの理由だろうかもしれないが、本当は取り扱いが怖いのでは。しかも難しそうだと思い込んでいるに違いない。そのイメージは「高い」「怖い」「難しそう」の三拍子。といいつつ、何を隠そう、実は筆者もその一人だった。

 しかしある日の深夜、ケーブルテレビで今回ご紹介する「松居一代プロデュース圧力鍋 Magic Cooking」の紹介番組を見た瞬間、霧が晴れたような思いがした。そこで紹介されていたのは、実に単純明快な圧力鍋の使用方法。おかげですっかり安心し、圧力鍋デビューを決意し、「マジッククッキング フライパン付特別セット」を購入した。ネット通販で12,800円だった。


マジッククッキング フライパン付特別セット 12,800円。楽天市場で購入 通常セットは12,500円だが、フライパンとスパチュラが付いた特別セットは12,800円。「この2点がたった300円!?」といった感じで販売されていた

 実は「Magic Cooking」には「通常セット」も存在する。圧力鍋(Magic Cooking本体)、ガラスぶた、落としぶた兼用スノコ、クリーニングピン(取扱説明書の裏に添付)、キッチンタイマー、取扱説明書、オリジナルお料理レシピ集がセットになって12,500円。

 だが、「マジッククッキング フライパン付特別セット」には、スパチュラ(お料理ヘラ)と、高密度3層フッ素樹脂加工のフライパン(20cm)が付属して12,800円。「つまり、フライパンとヘラは300円!?」というびっくり価格である。迷わず特別セットを選択。何よりも手が出しやすい価格帯がうれしいじゃないか。


コンパクトかつキュートなデザインで、何役もこなす優れもの

山吹色と赤の配色がユニークな「Magic Cooking」。片方の持ち手が長いので片手用かと思いきや、実際は両手で持つことができるのだ
 「Magic Cooking」はステンレスとアルミニウム合金製で、山吹色と赤のツートンカラー。圧力鍋には見えないキュートな配色が特徴だ。ポップなカラーは、マンネリ化しそうなキッチンをパッと明るく、楽しそうに見せてくれそうだ。楽しさというのも料理には大事な要素だ。

 圧力鍋のサイズは、直径約20cmで、高さは約13cm、容量は3.0リットルとかなりコンパクト。一人もしくは二人暮らしにちょうどよいサイズだ。これもメリットの1つ。大きすぎる鍋はつい作りすぎて、結局無駄にしてしまうこともよくあるからだ。

 加熱は、一般家庭でおなじみのガスコンロのほかに、200V・100VのIH調理器、ハロゲンヒーター、エンクロヒーター、ラジエントヒーター、シーズヒーターに対応している。

 圧力は「HI」(高圧・100kpa)と「LO」(低圧・65kpa)の2段階。肉、魚、野菜などの料理全般は「HI」を、デリケートな料理は「LO」を、料理に合わせてセットする。

 フタを付属のガラスぶたに交換すれば、そのまま普通の鍋としても利用可能。一度作った料理を温め直せるし、さらにゆっくり煮込むこともできる。「落としぶた兼用スノコ」を入れて水を注げば蒸し器に早変わり。コンパクトだが1台で何度もおいしい圧力鍋なのだ。


写真中央のスリットは、圧力調整装置と安全装置が両方とも作動しなくなったときに圧力を逃がす役割がある 高さが約13cmと小ぶりなため、ガスコンロにセットしても大げさな感じはしない。注意書きが書かれたシールをはがしたら、跡が残ってしまったのは残念

フタと鍋の部分では取っ手の色が違うのだ 折りたたみ式の足がついている「落としぶた兼用スノコ」

どんな料理でも基本操作は同じ。ルールが分かれば怖くない

加圧と開閉のタイミングが分かる「ロックボタン」
 「Magic Cooking」での料理の鍵は「ロックボタン」と「圧力調整おもり」にある。この仕組みを知れば、圧力鍋になかなか手が出なかった理由のうちの「怖い」「難しそう」が同時に解決する。そこで「Magic Cooking」の調理の流れを大まかにみてみるとしよう。

 「Magic Cooking」を強火にかけてしばらくすると、「圧力調整おもり」についている「蒸気吹き出し口」から音を立てて水蒸気が吹き出してくる。ここから加圧するわけだが、どの程度の勢いで吹き出すまで待てばいいのかが分からず悩む方もいるだろう。

 ここで注目すべきが「ロックボタン」である。蒸気が噴き出してくると、ほどなくして赤くて大きな「ロックボタン」(安全装置)が「ポン!」と飛び出してくるのだ。これは内部の圧力が上がった証拠であり、加圧開始の合図も兼ねている。

 ここで弱火にして加圧開始だ。時間は料理ごとに異なるが、例えば2カップのご飯なら4分、カレーならわずか1分。このあたりの情報はレシピ集次第だ。キッチンタイマーをセットし、アラームが鳴るのを待つ。時間が来たら火を止め、しばらく適宜蒸らす。ロックボタンが元通りに沈んだら圧力が下がった証拠。「圧力調整おもり」をフタから取り外し、フタを開ける - これが「Magic Cooking」のルールである。

 「ロックボタン」があがっているうちは「開閉ロック装置」が作動しているため、フタが開かない。これは「失敗して大変なことになるんじゃ!?」と不安になりがちな圧力鍋ビギナーに、大きな安心感を与えてくれる。


「ロックボタン」があがる瞬間。これが加圧開始の合図となる 圧力が下がるとロックボタンも下がる。動画では音もなくそっと元に戻っているが、耳を澄ますと、直前に「カチン」という音がしている

開ける前は「圧力調整おもり」をとりはずし、蒸気が残っていないことを確認する ゴムパッキンの右側にある黒い突起が「開閉ロック装置」

「蒸気抜きレバー」を押すと「圧力調整おもり」が持ち上がり、蒸気が抜ける
 さらに、必要に応じて「圧力調整おもり」に触れずに圧力を下げられるのだ。計測したところ、自然冷却で「ロックボタン」が下がるまでは約25分前後の時間を要する。そこで、意図的に圧力を下げたいときは、取っ手についた赤い「蒸気抜きレバー」を押すのだ。すると「圧力調整おもり」が持ち上がり、一気に蒸気を排出、圧力を下げられる。蒸気の排出が完了してしばらくすると「ロックボタン」も下がるので、フタを開けられるというわけ。

 驚いたのは、蒸気が決してこちらに向かってこない構造になっていること。どんなに蒸気が吹き出してもすべて反対側へ。これで圧力鍋への恐怖心が消えるといっても過言ではない。プロデュースした女優の松居一代がウェブサイトで「シューシューが怖い」と過去の経験を述べているが、見事にクリアしている。


「蒸気抜きレバー」を押して、蒸気を一気に排出しているようす 煮込み中に蒸気が吹き出している動画。蒸気はこちら側でなく、向こう側に排出される

簡単にゴムパッキンが外れるから、片付けも楽

 使い終わったら当然片付けが必要。つまり洗い物だ。これも面倒臭そうというのが圧力鍋のイメージだったが、洗いやすいのも「Magic Cooking」の特徴の1つ。フタから「圧力調整おもり」と内側の「ゴムパッキン」を取り外して洗うのだが、着脱が実に簡単なのだ。

 気をつけたいのは、「圧力調整おもり」を取り付けているノズルと、「ロックボタン」の裏側にある安全弁の“つまり”。煮物のカスなどが残らないよう、付属の「クリーニングピン」で必ず掃除・点検を。爪楊枝などは中で折れたら大変なので、使わない方がいいだろう。


「ゴムパッキン」と「圧力調整おもり」を外してよく洗おう ノズルや安全弁にゴミが残らないよう、掃除する。「クリーニングピン」は使用前の点検にも用いるとよい

どんどん使ってみたくなる!-まずは定番の秋刀魚の煮物から

これからサンマの季節。しかし原油高の影響が心配だ
 さて、使い方が分かったとたんに試したくなった。これまで指をくわえて、というより、食べる側に回るだけだった料理を試してみたいじゃないか。長年憧れた圧力鍋である。付属のレシピを参考にしながら、簡単だが圧力鍋ならではの料理から試してみることにした。

 まずは定番のサンマ。骨まで丸ごと食べられるのは、圧力鍋があればこそ。サンマの頭と尾をを落とし、内臓を抜いて4~5等分にカット。レシピ通りに調味料や生姜などの薬味を入れ、煮込み開始。加圧時間は10分程度。大根などを加えてもよい。

 最初にレシピ通りに試したところ、少々味が濃く感じられたため、2度目は水を加えて調整したところ、ちょうどよい味に。骨はあえて見れば背骨があると分かる程度。その存在を感じさせないくらい柔らかい。あこがれの一品がついに完成だ!


大根が余っていたので加えてみた。ものぐさなため、面取りはしていない 加圧後自然冷却し、一晩おいたら味がしみまくり! 温め直すときは、フタを交換する。見た目もまるで普通の鍋に

サンマと大根の煮物の盛りつけ例。味も「これが2度目にしてはいいんじゃないの?」と自画自賛 大根の色がすごいことになっているが、見た目ほど味は濃くないのだ 秋刀魚の切り身。中央に骨が見えるが、箸でさっくり切れてしまうほど柔らかい。食べている間は骨の存在すら気づかない

じゃがいもと人参を蒸す。ついでに付属のフライパンで目玉焼きも

 1年のうち蒸し器が登場するのは、冬場のごくわずかなタイミングに限られている。しかも今では電子レンジでもできてしまう。それでもあえて鍋で蒸す意味は、やはりじっくり蒸されたことによる、しっとりしたホクホク感と、野菜が本来が持っている甘さが引き出せる点にあるのだろう。

 というわけで、たまたまあったじゃがいもと人参を使って温野菜作りにチャレンジ。カップ1杯の水を入れた「Magic Cooking」に付属のスノコを入れ、適当なサイズに刻んだじゃがいもと人参を入れた。加圧時間は約5分。人参はトロッとした歯ごたえ。じゃがいもはホクホク。のどに詰まりにくい柔らかさになった。

 ついでに付属のフライパンで目玉焼きを作ってみた。直径20cmはちょっと作るのにちょうどよいサイズだ。また、ガスコンロの上に「Magic Cooking」と同じデザインのフライパンが並んでいるのはかわいい。「Magic Cooking」とフライパンの直径が同じなので、付属のガラスぶたはフライパンにも使える。お料理スタートグッズとしてもよさげだ。


中に1カップ分の水を入れたらスノコの上にじゃがいもと人参を入れる。なお、レシピには蒸し料理の例として「さつまいも」が紹介されている。5分後、スッと楊枝が通るほどに じゃがいもと人参だけはサミシイので、蒸している間、となりではおそろいのフライパンで目玉焼き作り

ガラスぶたは兼用できる 温野菜を添えた目玉焼きの完成。朝食にどうぞ

圧力鍋でご飯を炊いてみよう

 炊飯器というすばらしい製品があるのだから、わざわざ圧力鍋でご飯を炊く必要はないだろうと考えるかもしれないが、意外といい仕事をするのである。高圧で一気に炊きあげるため、ご飯が非常にもちっとするのだ。

 圧力鍋で炊く場合、米2カップに対し、水も2カップという点がポイント。今回は十六雑穀をプラスしたので、その分水もプラス。加圧時間はたったの4分! 自然冷却で蒸らし、ロックボタンがさがったらさっくり混ぜて完成だ。いつもの炊飯器とは違う味わいに驚くはずだ。もちろん時間調整によって“おこげ”も作れる。唯一難点があるとすれば、鍋の壁面にご飯がつきやすいことかもしれない。


水とお米を1対1の割合で入れ、火にかける。4分加圧し、自然冷却 ミルキークイーンとやずやの十六雑穀で炊きあがったご飯。高圧で炊く影響でお米の色が白さを失うが、雑穀入りだと気にならない! 炊飯器の釜と違ってご飯がつきやすいので要注意。すぐ水に浸しておこう

圧力鍋デビューにいいかも

ニンニク風味の豚の角煮。ニンニクが好きなのだ
 最初こそおっかなびっくりだったが、2回目からは全く抵抗がなくなった。次々と挑戦したい料理が出てくるほどだ。圧力鍋に対する恐怖心を払拭したい方にはぜひお勧めしたい。

 筆者は現在「豚の角煮」づくりに燃えている。長時間煮続けるとガス代がかかるが、圧力鍋を使うと大幅に煮込み時間を短縮できる、つまりガス代の節約になるのだ。なかなかおいしくできるのだが、悲しいかな、若干のパサ付き感が残ってしまうのが悩み。このあたりをどう克服するかが今後のテーマである。





URL
  JCC(株式会社ジェイシークリエイティヴ)
  http://www.jcc-shop.com/shopping/
  Magic Cooking 製品情報
  http://www.magic-cooking.jp/



PR  




2008/09/01 00:02

- ページの先頭へ-

家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.