家電Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/03/30 】
やじうまミニレビュー
DO-SEE「LEDライト付きスタンドルーペ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
ツインバード「コンパクトフライヤー EP-4694」
[00:01]
【 2009/03/27 】
家電製品ミニレビュー
三菱「蒸気レスIH NJ-XS10J」
[00:02]
やじうまミニレビュー
L.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
[00:01]
【 2009/03/26 】
やじうまミニレビュー
アイリスオーヤマ「サイバークリーン」
[00:01]
家電製品長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」(4/4)
[00:00]
【 2009/03/25 】
やじうまミニレビュー
オーエフティー「自動給餌機 Newビストロ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
日立「クリエア7 EP-CV1000」
[00:00]
【 2009/03/24 】
やじうまミニレビュー
「家庭菜園 かいわれくん」
[00:02]
長期レビュー
シャープ「プラズマクラスターイオン発生器&加湿空気清浄機」 (4/4)
[00:01]
【 2009/03/23 】
やじうまミニレビュー
撥水ペーパーのメモ帳と“現場仕様”のボールペンを試す
[00:01]
長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」 (3/4)
[00:00]

やじうまミニレビュー
貝印「ハンギングまな板」

~ハンドル付きで自立する便利なまな板
Reported by 本誌:阿部 夏子

貝印「ハンギングまな板」
 この季節チラホラとニュースで出てくるのが食中毒の話題。暑さと湿気というウイルス大好物の条件が揃う日本の夏ではとにかく食べ物には気をつけたい。

 私自身お腹が弱い方なので、この季節はとにかくマメに除菌をするようにしている。が、先日“見たくないモノ”を発見してしまった。いつものようにフキンとまな板を除菌しようと、まな板を棚から取り出そうすると100円ショップで買ったまな板置きに水が溜まって茶色く変色してしまっていたのだ。いくらまな板を除菌したところでこれでは全く意味がない。かといって毎回まな板置きも洗うのは、どう考えてもめんどくさい。体調管理に関わることだけにすぐに水が溜まらない形状のまな板置きを買いに走った。

 まな板置きを買いに行ったのになかなか気に入るようなものが見つからず、結局購入したのはまな板置きとまな板が一体になった製品、その名も「ハンギングまな板」だ。本体だけで自立して収納できるのと、付随するいくつかの機能が気に入って購入を決めた。キッチン用品には定評のある貝印の製品だ。メーカー希望小売価格は1,890円。東急ハンズで同額で購入した。

 ハンギングまな板は本体の端に取っ手が付いたまな板だ。取っ手はまな板の端部分に2つ付いていて、180度以上無段階で動かすことができる。それだけのシンプルな機構ながら使い勝手に関しては“抜群”といえるほど満足している。


本体の端には可動式の取っ手がつている
取っ手は自由に調節できる
取っ手を横から見たところ。ネジでしっかり固定されているのでこんな置き方も可能だ

ハンドルを中央に集めれば持ち手としても使える 取っ手の幅はまな板の幅と同じなので、食材を切るときも出っ張るようなことはない

 まずは本来の目的である「置き場所」に関して。ハンギングまな板は取っ手を引き出せばそれだけで独立して立てて置ける。まな板の面が壁に付くこともないので衛生面で優秀だ。

 本体部分の素材はポリエチレンで、表、裏がないので両面を使い分けることができる。肉や魚などの生モノと野菜などを、1枚で使い分けできるのでまな板をいくつも用意する必要がない。使い分ける際もハンドルが右側が魚用、ハンドルが左側にあるときが野菜用などと、ハンドルの位置で裏、表を認識できるのでシールなどを特別に貼る必要もない。


本体が自立するので面が壁などに触れることもなく衛生面でもバッチリだ 立てて収納したところ。取っ手の黄色がアクセントになる

 両サイドの取っ手を中央部分に集めると持ち手としても使える。まずは本体を洗う時。取っ手を持って洗うと洗いやすいのはもちろん、面の部分を隅から隅まで洗える。また、調理中にもこのハンドルが役立った。玉ねぎのみじん切りなど周りに飛び散りやすい食材はこれまで手や、包丁を使って鍋に入れていたが、ハンギングまな板ならハンドルを持って直接フライパンに放り込めるので周りにこぼすことが少なくなった。


まな板を洗うときも取っ手を持てば、面全体を洗うことができる 玉ねぎのみじん切りなどこぼれやすい食材でもフライパンの上にまな板を持っていけば周りにこぼすこともない

 本体デザインも白に明るい黄色が映える明るいデザインでなかなか気に入ってる。キッチンにちょこっと置いてあると、取っ手の部分が足のように見えてかわいらしい。


シンクの横の調理台には吊るし棚があって置けなかった
 1点だけ気になったのが、ハンギングまな板を置く場所だ。本体サイズは358×223×12mm(縦×横×厚さ)で一般的なまな板と変わらないが、立てて収納するとなると置き場所を結構選ぶ。我が家の場合シンク横の調理台は上に戸棚があって縦に置いて収納することが出来なかった。購入前にはあらかじめ置き場所のサイズを確認したほうが良さそうだ。

 最後に「ハンギングまな板」という名称について補足したい。「ハンギング」というと洋服を掛けるハンガーが連想されて、名称だけ聞くと吊して使用するものなのかな、と思われる方も多かったのではないだろうか。実際の収納の仕方は“吊す”というのとは全く逆だったわけだが「じゃあどうして、この名前?」と気になってメーカーに問い合わせてみた。貝印の広報担当によると「お鍋の上まで取っ手を持って動かせるところをハンギングと連想してこの名称にした」そうだ。ちょっと引っかかる気もしないではないが、まぁ使いやすい製品なのでそれはそれで良しとしよう。

 まな板は食材が直接触れる調理器具、それもほとんど毎日使うものなので使いやすさと安全性をまず第一に考えたい。ハンギングまな板は、その2点をしっかり抑えた実用的な製品として広くオススメできる製品だ。





URL
  貝印株式会社
  http://www.kai-group.com/
  製品情報(楽天市場内の直販サイト)
  http://item.rakuten.co.jp/kai/000ap1548/

関連記事
やじうまミニレビュー
京セラ「黒いまな板 BB-99」(2007/11/27)




PR  




2008/08/07 00:02

- ページの先頭へ-

家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.