家電Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/03/30 】
やじうまミニレビュー
DO-SEE「LEDライト付きスタンドルーペ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
ツインバード「コンパクトフライヤー EP-4694」
[00:01]
【 2009/03/27 】
家電製品ミニレビュー
三菱「蒸気レスIH NJ-XS10J」
[00:02]
やじうまミニレビュー
L.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
[00:01]
【 2009/03/26 】
やじうまミニレビュー
アイリスオーヤマ「サイバークリーン」
[00:01]
家電製品長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」(4/4)
[00:00]
【 2009/03/25 】
やじうまミニレビュー
オーエフティー「自動給餌機 Newビストロ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
日立「クリエア7 EP-CV1000」
[00:00]
【 2009/03/24 】
やじうまミニレビュー
「家庭菜園 かいわれくん」
[00:02]
長期レビュー
シャープ「プラズマクラスターイオン発生器&加湿空気清浄機」 (4/4)
[00:01]
【 2009/03/23 】
やじうまミニレビュー
撥水ペーパーのメモ帳と“現場仕様”のボールペンを試す
[00:01]
長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」 (3/4)
[00:00]

家電製品ミニレビュー
象印マホービン 除湿乾燥機「水とり名人 RV-GB100」

~大型タンクでたっぷり除湿
Reported by 平澤 寿康

水とり名人 RV-GB100-GR
 今年もじめじめとした梅雨の季節が近づきつつある。なんといっても、梅雨の季節で困るのは洗濯だ。雨が降っていると外に干せず、かといって部屋干しするにしても湿度が高いため、なかなか乾かない。しかも、洗濯物を部屋干しすると、乾くまでに時間がかかって嫌なニオイがしたり、最悪の場合、カビが生えるといったトラブルも起きやすくなる。

 こういうときに乾燥機能付き洗濯機があれば助かるのだろうが、残念ながら筆者は普通の全自動洗濯機を使っているためそれも無理。というわけで、梅雨時の洗濯物対策として除湿乾燥機を導入してみることにした。選んだのは、象印マホービンの除湿乾燥機「水とり名人 RV-GB100-GR」(以下RV-GB100)だ。Amazon.co.jpで23,090円で購入した。

 現在市販されている除湿乾燥機は、コンプレッサー方式とゼオライト方式(デシカント方式)の2種類に大別できる。コンプレッサー方式は、冷媒の圧縮・膨張によって低温と高温の状態を作り、低温の部分に空気を通すことで水分を奪うことによって除湿するもので、エアコンと同じ方式となる。

 対するゼオライト方式は、ゼオライトという吸湿性のある鉱物を利用して空気中の水分を奪うことで除湿する。今回購入したRV-GB100は、ゼオライト方式を採用している。

 RV-GB100の除湿能力は24時間で約10L(60Hz、室温27℃、相対湿度60%を維持する室内で24時間運転した場合)と、除湿乾燥機の中でもトップクラスの除湿能力を持つ。また、水タンクは6Lとこちらも非常に大きいため、長時間の連続駆動でも水捨ての回数が少なくすむ。筆者は約18畳ほどのワンルーム形状の部屋を利用しているが、除湿可能面積が最大24畳(コンクリート住宅・50Hzの場合。60Hzでは約25畳)と比較的広い点もRV-GB100を選択した理由の1つである。

 本体サイズは、除湿能力の高さおよび大型水タンクの搭載などもあって、25.5×40×51cm(幅×奥行き×高さ)と比較的大きい。また、重量も約8.8kgあり、家の中であちこち持ち運んで利用するにはややつらいかもしれない。

 本体側面には大きな吸気口があり、そこから空気を取り入れて本体内で除湿し、本体上部の吹き出し口から乾燥した空気を外に吹き出す。吸気口部分にはフィルターが取り付けられているが、このフィルターには緑茶カテキン成分が練り込まれており、カビ菌などの除菌効果があるとされている。

 本体上部の吹き出し口はオートルーバーになっており、最大135度の角度に風向を調節できる。また、常にルーバーをスイングさせた状態で利用することも可能なので、広い範囲に乾燥した空気を吹き出させることができ、部屋の隅々まで効率よく除湿できる点は嬉しい。


本体正面。本体サイズは空気清浄機とほぼ同じぐらいの大きさがある
本体左側面
本体右側面

右側面の吸気口には、緑茶カテキン成分が練り込まれた抗菌フィルターが取り付けられている 水タンクは本体正面下部に取り付けられている 水タンクは6Lとかなりの大容量だが、取っ手が付いており、水が満タンになっても持ち運びは簡単だ

 運転モードは、衣類乾燥モードと除湿モードがそれぞれ3コースずつ、全2モード6コース用意されている。本体上部の操作パネルに用意されている運転モードボタンを押して利用したいコースを選択することになる。衣類乾燥モードに用意されているのは、「節電」、「速乾」、「夜干し」の3コース。節電は標準運転、速乾は、フルパワー、夜干しは静音運転モードと考えてもらえばいいだろう。

 ちなみに速乾運転時には、約2kgの洗濯物を6畳の部屋で約55分で乾燥できる(節電時は約100分、夜干し時は約120分)とされている。しかも、湿度が低くなると自動的に運転が停止するため、運転させたまま出掛けても安心だ。対する除湿モードは、「強」、「自動除湿」、「静音」の3コースが用意されている。

 それ以外に用意されているボタンは、電源ボタンと切タイマーボタン(1,2,4,6時間に設定可能)、そしてルーバーの方向を変えるボタンとオートルーバーのON/OFFボタンとなっている。加えて、現在の湿度を低湿・適湿・高湿の3段階で表示するインジケーターと、水タンクの満水またはタンクなしを知らせる警告ランプも用意されている。


水を捨てる場合には、タンク上部のフタを取り外す
電源コードは巻き取り式で扱いやすい 本体左側面の排気口。ここから除湿された空気が吹き出す

排気口のルーバーは角度を自由に決められるのはもちろん、オートルーバーで自動的に風向きを変えることも可能 ルーバー部分をさらに開けば、最大135度の角度で吹き出す風の角度を変えられる パネル部のボタン。運転モードの切り替えボタンや電源ボタン、オートルーバーのON/OFFボタン、切タイマーボタンなどがある。また、湿度を3段階で表示するインジケーターや、水タンクの警告ランプもある

 では、さっそく洗濯物を部屋干しして使ってみることにしよう。テストのために、普段よりもやや多めとなる6kgほどの洗濯物を用意して一度に部屋干しし、RV-GB100を動作させた。動作モードは、最大限の能力を使ってどの程度で洗濯物が乾燥するのかを試すために、衣類乾燥モードの「速乾」を設定。洗濯物のすぐそばにRV-GB100を置き、吹き出す風が直接洗濯物にあたるようにしておいた。ちなみに当日はひどい雷雨で、外には干せない状況であったことも付け加えておく。

 速乾モードではフルパワー運転となるために、吹き出し口から勢いよく風が吹き出される。ただし、騒音は結構大きい。空気清浄機の強運転時と同程度の騒音だ。また、吹き出される風はかなり温かく、運転開始後10分もしないうちに部屋の温度が上がり始めた。そして、運転前の部屋の温度は26℃ほどだったのが、1時間もしないうちに30℃を超え、最高では32℃ほどにまで達した。

 ゼオライト方式の除湿乾燥機では、基本的にはゼオライト(吸湿剤)が空気中の湿気を取ることになるが、除湿量が増えるに従ってゼオライトの吸湿能力が落ちていくため、ゼオライトが取り込んだ湿気も取り去る必要がある。そこで、ゼオライトが吸湿した水分をヒーターで熱して蒸発させている(蒸発した水分を含む温風は外気で冷やして水分を取り去る)。つまり、ヒーターで熱する必要があるために、吹き出される空気が暖かくなるのである。コンプレッサー方式では空気を冷やして除湿するため、冬場の低温時では除湿能力が大幅に低下する。それに対しゼオライト方式では低温時でも高い除湿能力が維持されるという利点がある。

 しかし、夏場の利用は、温風が出るということもあって、コンプレッサー方式のほうがやや有利かもしれない(コンプレッサー方式の除湿乾燥機でも吹き出される空気は暖かくなるが、ゼオライト方式ほど高くなることはないようだ)。

 洗濯物の方は、さすがに6kgほどとたくさんの量を干したことや、部屋の広さが18畳近くあるためか、速乾運転でも1時間ではまだ乾いていなかった。とはいえ、風が直接あたる部分の洗濯物は生乾き一歩手前といった状態になっており、普通に部屋干ししている場合と比較しても明らかに乾きが早い。

 その後、風のあたる部分の洗濯物の位置を変えるなどしていたこともあり、3時間ほど経過すると、Tシャツのワキの部分や厚手の靴下などはまだ若干湿っている感じが残っていたものの、タオルやハンカチ、下着類などはほぼ完全に乾いた状態となっていた。そして、部屋干し特有の嫌なニオイも全くなかった。


洗濯物の近くに置き、時々洗濯物の位置を変えてやることで、6kgほどの洗濯物でも3時間ほどで乾かせた。ただし室温はかなり上昇する 【動画】電源ONからオートルーバーが動くまでのようす(WMV形式, 688KB)

 ちなみに、手持ちのアナログ湿度計で湿度をチェックしてみたところ、除湿運転開始直後には部屋の湿度が70%を超えるほどだったのが、3時間ほど経過した時点では40%を切るほどまでに乾燥していた。その後も運転させたままにしておいたところ、5時間ほどで運転が停止した。この時の部屋の湿度は30%を切っていた。

 梅雨時の湿度の高い状態での部屋干しで、これだけ短時間に、しかも嫌なニオイなく洗濯物を乾かせるというのは、かなり魅力的だ。特に乾燥機能付き洗濯機を持っていない人であれば、これからの時期、非常に重宝することは間違いないだろう。そういった意味では、RV-GB100を導入して正解であった。

 ただ、RV-GB100のようなゼオライト方式の除湿乾燥機では、部屋の温度がかなり高くなってしまうという点がどうしても気になる。もちろん、洗濯物を部屋干しする専用の部屋を用意し、その部屋を閉め切って利用するのであれば、この点もあまり気にならないだろう。

 しかし、筆者のようにワンルームで利用する場合には、30℃を超えるほどにまで温度が上がってしまうこともあるため、部屋にいるときに動作させるのはかなりつらい。空気自体は乾燥しているため、じとっとした暑さではないものの、それでも高温になるのは不快だ。「節電」や「夜干し」モードであれば部屋の温度の上がり度合いは減るものの、それでも2~3度ほど部屋の温度が高くなる。

 試しに寝る前に洗濯物を部屋干しし、夜干しモードで運転させてみたが、その日はやや暑く寝苦しかった。そのため、ワンルームの部屋で利用するときには、出掛ける前に利用するか、洗濯物を浴室に干し、洗面所を閉め切った状態で利用するなどの工夫が必要だろう。





URL
  象印マホービン株式会社
  http://www.zojirushi.co.jp/
  製品情報
  http://www.zojirushi.co.jp/syohin/comfortable/RVGB.html



PR  




2007/06/07 00:02

- ページの先頭へ-

家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.