家電製品ミニレビュー

ELPA「LEDセンサー付ライト PM-L257」

~センサーと照明の方向が変えられるLEDライト
by 伊達 浩二

センサーとLEDの方向を変えたい

ELPA「PM-L257」

 夜中にトイレに起き、暗い廊下を歩いていると、自動的にポッと明かりが灯るとのはいいものだ。センサーライトを設置して置いてよかったと思う瞬間だ。乾電池で動作するLEDと、赤外線で人間を感知する人感センサーの2つの技術が普及してから、このようなセンサーライトは珍しくなくなった。

 しかし、LEDセンサーライトにも、まだ課題はある。その1つは、人感センサーの感知範囲が限定されていることだ。センサーの感知範囲は左右40度から広くても100度なので、感知できない範囲がある。たとえばちょっと離れたLEDライトが灯ってほしいのに、かなり人間が近寄らないとLEDが点灯しない場合がある。

 今回紹介するELPA「LEDセンサー付ライト PM-L257」は、LEDとセンサーがそれぞれ回転する――つまり、センサーが感知する方向と、LEDが照明する方向を、それぞれ調整することができるLEDライトだ。人が歩いてくる方向にセンサーを向けておけば、感知しやすくなるという発想だ。

 屋外型の防犯用センサーライトでは、センサーやLEDの照明方向を変えられる製品が多いが、屋内型ではちょっと珍しい。センサーの方向を変えられる屋内型製品としては、日本セラミックの「エコパ2」などがあったが、あれはセンサー方向とLEDの照明方向が同じ向きに固定されていた。今回のPM-L257は、センサーとLED照明の方向が独立して変えられるところが面白い。とりあえず、Amazonで購入して実験することにした。


メーカーELPA(朝日電器)
製品名LEDセンサー付ライト PM-L257
希望小売価格オープンプライス
購入場所Amazon.co.jo
購入価格2,285円

廊下用センサーライトとしてお勧め

 到着した製品のパッケージは、ELPAのLEDセンサーライトに共通のブリスター型で、ごく簡単な造りになっている。取扱説明書は2つ折りになった台紙に印刷されている。

 本体は円形で、中央のセンサー部分と、周辺のLED部分が独立して回転するようになっている。本体は、木ネジまたは両面テープで壁などに固定するようになっている。

パッケージはブリスター型台紙がそのまま取扱説明書になっている本体以外は木ねじとコンクリート壁用のプラグ、両面テープが入っている
本体の幅は9cmぐらい本体底面壁に固定するための台座は直径4cmほど

 電源は単三アルカリ乾電池が3本。1日10回点灯で、ほぼ1年持つとされている。壁などに固定されるのは台座だけで、LEDライト本体は外せるので、電池交換のたびに大仕事になることはない。とりあえず、電池を入れてみよう。

底部を回転させると電池ケースが現われる単三形乾電池が3本入る底のフタを閉めるときは位置を合わせて回す

 本体には電源スイッチもモード切替スイッチもない。この製品は人感センサーに加え、明暗のセンサーも持っているので、「暗くて人がいる」時に自動的に点灯する。周囲が5lxで点灯し、10lx以上の明るさだと消灯するので、かなり真っ暗に近い状態でないと点灯しない。また、点灯してから約20秒で消灯する。

 人感センサーの感知範囲は約4mとされている。ただし、センサーの範囲は図に示されているように、ちょっと癖がある。また、メーカーが想定している使い方は、このセンサーライトを廊下や階段などの壁に貼り付ける形で考えているようで、この場合は、センサーを横に向け、LEDは下に向けて設置する。

 LEDは白色で、かなり明るい。LEDが回転することからもわかるように、照射範囲はくっきりとしている。むやみに周りを照らすのでなく、必要な部分だけを照らすという構造だ。廊下などに取り付けるときは、少し高い位置に設置した方が良い。あまり低いと廊下全体ではなく足下だけを照らしてしまう。

センサー部分は手で回す。半透明の六角形が見えている方がセンサーの感知方向になるLEDは白色で1灯タイプLEDを点灯した状態。かなりくっきりと指向性が強い光だ
センサーとLEDの照明方向の説明メーカーお勧めの使い方。歩いてくる方向にセンサーを向け、下を照らす乾電池が3本入るため、重さは134gになる

 廊下に設置するLEDセンサーライトは多いが、この製品の実用性はかなり高い。たとえば、廊下の端にあるトイレ近くの壁に、このセンサーライトを貼り付けてみた。センサーを横に向けると、ちょうど4~5mぐらいの位置の廊下はすべてカバーできる。これぐらい距離があると、そっちに歩いて行こうとすると、パッと明かりが灯って気持ちが良い。また、どっちの方向へ歩いて行けば良いのかというガイドにもなる。

廊下の設置例。あまり低い位置につけると廊下全体が照明できない。また、反射が明るすぎる床から60~70cmぐらいの位置に設置すると良い。幅の広い廊下なら1mぐらいでも良さそうだ

 ただし、上記以外の使い方をしようとすると、なかなか難しい。たとえば、センサーの方向は簡単に変えられるが、LEDの照明方向を変えようとすると、手間取る。小さい台座に、大きめの本体を固定しているので、あまり力を入れると両面テープが剥がれてしまいそうでこわい。台座をもっと大きくして、本体をがっしりと固定してあると良かったと思う。

クローゼットの設置例。LEDが1灯型なので、全体を明るく照らした方が良いクローゼットなどには向いていない玄関の設置例。取っ手と鍵穴をピンポイントで照らしてくれるので、ちょっと便利

 また、センサーの方向は360度変えられるのだが、壁との角度が固定されているのが惜しい。センサーの方向がもっと自由に動くと用途が広がったと思う。もうちょっと四方八方向けられるようにしてほしい。

 この製品自体は、廊下や階段などの照明としての実用性を重視した製品で、実用性は高い。さらに、センサーとLEDの方向を変えられるという点で、もっと面白い製品の芽を秘めている。人感センサーとLEDを組み合わせた照明器具は、まだ開発途上の製品なので、いろいろな製品が出てくることを期待したい。





2011年2月28日 00:00