家電Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/03/30 】
やじうまミニレビュー
DO-SEE「LEDライト付きスタンドルーペ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
ツインバード「コンパクトフライヤー EP-4694」
[00:01]
【 2009/03/27 】
家電製品ミニレビュー
三菱「蒸気レスIH NJ-XS10J」
[00:02]
やじうまミニレビュー
L.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
[00:01]
【 2009/03/26 】
やじうまミニレビュー
アイリスオーヤマ「サイバークリーン」
[00:01]
家電製品長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」(4/4)
[00:00]
【 2009/03/25 】
やじうまミニレビュー
オーエフティー「自動給餌機 Newビストロ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
日立「クリエア7 EP-CV1000」
[00:00]
【 2009/03/24 】
やじうまミニレビュー
「家庭菜園 かいわれくん」
[00:02]
長期レビュー
シャープ「プラズマクラスターイオン発生器&加湿空気清浄機」 (4/4)
[00:01]
【 2009/03/23 】
やじうまミニレビュー
撥水ペーパーのメモ帳と“現場仕様”のボールペンを試す
[00:01]
長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」 (3/4)
[00:00]

やじうまミニレビュー
三ツ谷電機「屋台横町 MYT-800」

~自宅で居酒屋気分に浸る卓上グリル
Reported by 林 佑樹

ミツタニ「屋台横町 MYT-800」。シンプルでコンパクト、重量約1.4kgと軽い点が特徴
 いよいよ気温も暑くなっており、夏到来といったところである。

 そうなると食べたくなるのが焼き鳥だったり、焼肉だったりする。暑い中、汗をかきながら熱い食べ物を食べ、冷えたビールをグイッといくのが何とも気持ちいい。

 ……なんていうことを思っていたら、三ツ谷電機の「屋台横町 MYT-800」を手にしていた自分がいた。これを手に取った理由は、現在志向バイアスによって運命づけられていたから……いや、かっこつけて言うのはよそう、要は衝動買いだ。

 これは「電気焼き鳥器」というジャンルの製品で、要は電気ヒーターで焼き鳥を加熱するもの。ホットプレートよりもコンパクトなボディで使いやすいという長所もあるが、焼き鳥屋さんのように焼き鳥をずらっと横に並べることで、飲み屋のような雰囲気で楽しく食べられるというのが、基本的な使い方だ。

 実は、当媒体では既に同じメーカーの「やきとり屋台」という製品も取り上げている。しかし、「やきとり屋台」は焼き鳥を並べるだけだったが、本製品はヒーターの上に付属の網・プレートを付け替えることで、焼肉とたこ焼きにも対応するという特徴がある。

 希望小売価格は8,400円。市場平均価格は5,980円程度となっている。


本体サイズは145×365×105mm(幅×長さ×高さ)。横幅はマンガの単行本とほぼ同サイズ 電気的な操作は電源のみ。スイッチは正面から見て右手側にあり、電源が入るとライトが点灯する仕組みだ。ちなみに電源ケーブルの長さは1.5m

 家で焼き物をするとなると、まず問題なのがスペースだ。ホットプレートを購入したはいいが、使い方に困った人もいることだろう。

 その点、本製品のサイズは145×365×105mm(幅×長さ×高さ)と、ホットプレートよりもスリムでコンパクト。ひとり暮らしサイズの机を占有してしまうことはない。収納時だって、押し入れに入れておくもよし、台所の棚に押し込んでおくもOKだ。ちなみに、熱源は電熱器(ヒーター)を使用する。消費電力は800Wで、コンパクトな筐体内に狭い筐体内を何度も折り返しているため、火力も問題なさそうだ。

 構造はとてもシンプル。電気的なパワー調節機能はなく、ただON/OFFのスイッチがあるだけ。火加減の調節は、本体左右にあるバーの高さを2段階変更して行なう。というわけで、主だった操作の説明は以上。なんというか食すことに全力で集中しろといわんばかりのシンプルさだ。

 操作時の注意点としては、本機の発する熱である。本機はもちろんのこと、周辺の温度も高くなる。少々気になるが、まあこのあたりは焼鳥屋や焼肉屋に立ち寄ったときと同じという見方もできる。


ヒーターは筐体内を4周している
火加減を調節するハンドルは両側面にあり、手動で2段階の調節が可能。火傷しないよう樹脂カバーが付いているが、調理中はそれでも熱くなるため取り扱いには注意 左がヒーターに近い状態、右がヒーターから離した状態。その差は約1cm程度だが、それでも十分に「弱火」として機能してくれるのだ

 さて、冒頭で述べたとおり、本機では焼き鳥のほか、網焼きとたこ焼きを楽しむことができる。使い方は、網もしくはたこ焼きプレートを使用するだけでいい。これまたシンプルだ。

 網焼きの場合は、ヒーターの間の大きな隙間に油を落としながら焼けるため、ヘルシーな調理法が可能だ。油受けとして、水入れトレイも付属するが、これは魚を焼くときにも役立ちそうだ。


左から網、たこ焼きプレート、水トレイ。いずれも本体から取り外すのはカンタン。すぐに水洗いができる たこ焼きプレートのサイドには溝があり、すんなりと本機と組み合わせることが可能だ。同時に横揺れで落ちないようにするための溝でもある 網も同様にやや特殊な形となっており、写真のようにバーにひかかるようツメが作られている。そのため、他の市販の網を使うには加工が必要になることもあるだろう

水トレイには「タコ」「水」の文字が彫られている。網焼きの場合は「水」が上 たこ焼き時は「タコ」の文字を上面にして本体にセットする

焼き鳥を実際に8本並べてみた。近くの立ち飲み屋で買ったもので、およそ平均的なサイズの焼き鳥である
 では実際に使ってみよう……と思ったが、一人で食べても面白くない。徒歩数分の友人宅に本機を持ち込んで、居酒屋気分を味わってみようではないか。

 まずは焼き鳥だ。焼き鳥をするときは網もプレートも使用する必要はなく、焼鳥屋で見かけるようにバーに載せるだけ。スイッチを入れて十分に網が熱くなるまで、ビールで乾杯をして待つこと数分。ほどなくヒーターは熱くなり、待ち時間をあまり考えずに焼き鳥タイムに突入だ。

 本機はスーパーなどで販売されている平均的なサイズであれば、最大8本の串を焼くことができる。2~4人くらいまでの使用に耐えられそうなパフォーマンスだ。

 火力も十分で、わざわざハンドルで高さを調節する必要はない。早く食べたい場合は、焼き鳥をヒーターに近づけておけばすぐに焼き上がる。シンプルゆえの恩恵といったところだ。

 続いて、網を使って、焼肉にチャレンジだ。これもしっかり、問題なく焼ける。基本は電熱器に近づけておいても一気に焦げてしまうことはないため、ハンドルで火加減を調整する必要はなく、とりあえず全力で焼いてもらうのが一番だと感じた。熱は網全体にまんべんなく伝わるので、端のほうも利用できる点もうれしい。ただ、一気に焼ける食材の量は、肉だけならば3人分まで、野菜などを載せる場合は2人分が限度のようだ。


8本の串を載せてもスペースに余裕があるため、返しも楽に行える。すでに軽く火を通したものであれば1分程度の加熱で十分だった 続いて焼肉である。今回は豚肉とあらびきウィンナー、アスパラガス、とうもろこし、そして白飯を用意した 網の上に可能な限り、食材を置いてみた。食材の組み合わせによるが、3人前が限界だろう

豚肉であっても余計な油は落ちているので、クドくない状態で焼き上がってくれる 個人的にはとうもろこしがいいペースで焼けるのが気に入った。とうもろこし大好き人間として好感触である

水トレイに水を補給するときは、素手よりも箸などでトレイを少し押し出し、それから水を足す。これが一番安全かつ、食べる集中力を奪われない方法だ
 焼き物全般で大切なのが、油受けとなる水トレイだ。意外と貯水量が多いのだが、説明書によると半分くらいになったら水を足すようにと書かれている。実は、ここに問題ちょっとした問題がある。交換の際、トレイを慎重に取り出さないと、火傷する危険性がある。お箸で押し出すか、ヤカンなどで水を足すほうが無難だろう。また網を外して上から水を足す方法もあるが、電熱器が損傷する可能性もあることから、説明書でも禁止事項となっている。

 そして最後にたこ焼き。実を言うと、生まれて初めてのたこ焼き調理だったので、事前にGoogle先生に教えていただいた(多数のサイトを見たが、最終的にはたこ焼きレシピがシンプルな「NHKためしてガッテン」の調理法を採用した)。たこ焼きのときは水トレイを裏返して「タコ」の文字が正しく読める状態で設置する。反射熱も使ってより火力を高める仕組みで、表面をカリッと焼いてくれるのだ。あとはハンドルを低いほうに設定して作っていくだけ。結果的に、とてもおいしく作ることができた。これもまた、あまり火加減を気にしなくて良いのはありがたいものである。


たこ焼き作りに挑戦。最大10個作れる たこ焼き作成中に気がついたのだが、少しヒーター周辺を暗くすると、熱を十分に蓄え赤くなっているのがよくわかるのだ たこ焼き屋さんが使っているキリのようなアイテムを入手し忘れたので、箸で裏返してみた。この作業は数回やるとなんとなくコツをつかむことができる

タレに鰹節、青のりでできあがり。初挑戦ということもあってビジュアルは悪いが、なかなかおいしかった。キレイに焼けたら面白そうなので少し練習しようと思う なかなか火力が強いので、試しに小さいフライパンを載せてみた。しかし、ヒーターからフライパンが遠いためか、十分な熱を得ることができなかった。コンロの代わりにはさすがにならなかった

 「屋台横町 MYT-800は見た目とは裏腹にパワフルで使い勝手のいい調理器である。とくにひとりで焼き鳥を食べながらビールを……というシーンでは大活躍してくれる。また、友達との食事に持ち込んでみれば、話が盛り上がること間違いなし。この夏、熱くご飯を食べたいという人は手に取ってみてはいかがだろうか。





URL
  三ツ谷電機株式会社
  http://www.ginzado.ne.jp/~mitsutani/topmenu.html
  製品情報
  http://www.ginzado.ne.jp/~mitsutani/myt-800/myt-800.html

関連記事
やじうまミニレビュー
岩谷産業「炉ばた大将DX」(2007/12/04)

家電製品ミニレビュー
ユーアイ商事「焼きグルメ」(2008/01/17)




PR  




2008/07/11 00:10

- ページの先頭へ-

家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.