● 超音波で汚れを落とす洗浄器
|
製品本体。小型の炊飯器のような形状だ。電源はAC100V
|
ツインバード工業の超音波洗浄器「EC-D513」は、超音波を利用し、メガネなどの小物に付着している細かい汚れを取り除いてくれる製品だ。メガネ屋の店頭に置いてある無料の洗浄器、あれの小型版だと思えばよい。希望小売価格は8,400円。Amazon.co.jpでの購入価格は3,580円だった。
筆者もメガネを着用しているが、レンズ面を拭くついでにウェットティッシュで拭く程度で、全体をきちんと洗うことは多くない。こうした場合、鼻との接点に当たるメガネのパッドの部分には、汚れがたまってしまいがちだ。
こうした場合に、本製品の中にメガネを入れてスイッチを押せば、ものの3分でこうした汚れを取り除いてくれる。メガネだけにとどまらず、入れ歯、貴金属類、ブラシ、電気カミソリの外刃部などが、使用可能な小物の例として挙げられている。ゴシゴシ洗ってキズをつけることなく、こうした汚れを取り除けるのはありがたい。
ただし、宝石がついている貴金属やメッキ加工品はNGとされている。
【お詫びと訂正】
初出時、腕時計本体も洗浄できるとの記述がありましたが、誤りでした。防水型であっても、小さなネジが緩むなどして壊れる可能性があり、洗浄できません。お詫びして訂正させていただきます
● 小型の炊飯器のようなサイズと形状
本体のデザインは流線形で、フタが上部に開く構造になっている。さながら小型の炊飯器といったところだ。フタはクリアパーツになっており、洗浄槽の中身が見えるようになっている。
上部のフタはロック機能はなく、単に覆いかぶさっているだけ。そのため、開いた状態でも運転は行なえる。フタを閉める際には、指を挟まないように注意したほうがよさそうだ。お子さんがいる家庭などは特に注意したい。
本体にあるスイッチはONとOFFだけ。機械に弱い高齢者でも間違うことはないだろう。ちなみに定格使用時間は3分に固定されており、変更はできない。また、連続使用の際は5分以上の間隔を取るよう注意書きがある。
|
|
|
上フタを開けると中に洗浄槽がある。容量はおよそ500ml程度
|
バスケットのほか、アクセサリホルダーが付属。用途に応じて使い分ける
|
操作ボタンはONとOFFだけのシンプルさ。運転時間も3分に固定されている
|
本体重量は約950g。それほどの重量ではないが、筐体そのものが小さいので、わりとズッシリと感じられる。利用スタイルとしては、使う時だけ棚からひっぱり出し、使わない時は片付けておく、という使い方になるだろう。
● 洗浄槽に入れてスイッチをON、3分で洗浄完了
では実際に使ってみよう。手順としては、まず本体の洗浄槽に台所用洗剤(中性)を入れ、水を注ぐ。洗浄槽内部に満水ラインを示す「MAX」という目印があるので、その線まで入れる。容量はおよそ500mlといったところだ。
続いて、洗浄する小物を入れる。メガネなどであれば、アームの部分を折りたたんでそのままバスケットに投入する。バスケットは使用しなくてもとくに問題はない。
|
|
|
洗浄槽の内側にMAXの表記がある。このラインまで水を入れる
|
台所用の中性洗剤を入れた後、水を張る
|
メガネを洗浄槽に入れる。ちなみにべっ甲のメガネフレームは洗浄できない
|
スイッチをONにすると、自動的に洗浄が開始される。運転時間はおよそ3分で、ジーという振動音がしていることから、運転が続いていることが確認できる。また、運転中は、本体上面のLEDが赤く点灯する。
運転が終了すると振動音が止み、赤いLEDも消灯する。運転終了を告げるアラームが鳴るといったことはない。気がついたら終わっている、という感じだ。
小物をバスケットごと取り出して水で洗浄すれば終了。あとは、製品本体の洗浄槽に残った水を捨てて水洗いし、乾燥させればOKだ。
|
|
|
洗浄中。前面のLEDが赤く点灯する。なお、フタは開いたままでも運転可能なので、入りきらない小物については先端だけを洗浄槽の中に浸ける方法もある
|
洗浄が終わったら、バスケットごと小物を取り出す
|
水洗いし、乾かせば終了
|
● 細かい汚れ落としに効果大。対象は「汚れ」のみであることに注意
|
メガネのパッド部分など、汚れが付着しやすく、かつウェットティッシュなどで拭きにくい部分の洗浄に効果を発揮する
|
実際にメガネを洗浄してみたところ、パッド部周辺にこびりついた汚れがきちんと取れていた。ウェットティッシュや布、水洗いではなかなかとれない部分の汚れを除去してくれるというのはありがたい。
効果があることが分かったので、身の回りにあるブラシやシェーバー、電気カミソリの外刃などでも試してみたが、細かな汚れを落とす際には確かに効果を発揮するようだ。ただ、例えば粘着テープの跡はまったくとれないなど、除去対象はあくまで「汚れ」に限定されるようだ。
また、長年染み付いたガンコな汚れに対しては、効果がやや弱く感じられる場合もある。汚れを効率的に取り除きたい場合は、浸け置きなどとと併用したほうがよいかもしれない。
余談だが、ひょっとすると効果があるかも、と思い、10円玉を含む各種硬貨を洗浄してみたが、こちらは洗浄前と洗浄後で、目に見える違いは見受けられなかった。台所用の洗剤を使っているというのもあるが、どうやらそういった方面に効果のある製品ではないらしい。
いずれにしても、三千円強でメガネ屋でやるのと同等のクリーニングができるのは、リーズナブルと言っていいだろう。メガネはもちろん、入れ歯の洗浄にも向く。お年寄りや親御さんへのプレゼントにも適した一品だ。
■URL
ツインバード工業株式会社
http://www.twinbird.jp/
製品情報
http://www.twinbird.jp/product/ecd513/
■ 関連記事
・ 家電製品ミニレビュー 第4回:東芝 超音波洗浄機「My Fresh TKS-100」(2006/10/04)
2007/09/11 00:00
- ページの先頭へ-
|