家電Watch logo
記事検索
バックナンバー
【 2009/03/30 】
やじうまミニレビュー
DO-SEE「LEDライト付きスタンドルーペ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
ツインバード「コンパクトフライヤー EP-4694」
[00:01]
【 2009/03/27 】
家電製品ミニレビュー
三菱「蒸気レスIH NJ-XS10J」
[00:02]
やじうまミニレビュー
L.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
[00:01]
【 2009/03/26 】
やじうまミニレビュー
アイリスオーヤマ「サイバークリーン」
[00:01]
家電製品長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」(4/4)
[00:00]
【 2009/03/25 】
やじうまミニレビュー
オーエフティー「自動給餌機 Newビストロ」
[00:01]
家電製品ミニレビュー
日立「クリエア7 EP-CV1000」
[00:00]
【 2009/03/24 】
やじうまミニレビュー
「家庭菜園 かいわれくん」
[00:02]
長期レビュー
シャープ「プラズマクラスターイオン発生器&加湿空気清浄機」 (4/4)
[00:01]
【 2009/03/23 】
やじうまミニレビュー
撥水ペーパーのメモ帳と“現場仕様”のボールペンを試す
[00:01]
長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」 (3/4)
[00:00]

やじうまミニレビュー
コクヨ「ドットライナーミニ」

~手も紙も汚れない新世代の糊
Reported by 本誌:伊藤 大地

コクヨ「ドットライナーミニ」シリーズ。手前の青い製品が強接着タイプ、奥の黄色い製品が弱接着タイプ
 毎月、月末が近づくたびに憂鬱になる。経費の精算だ。もちろん、やらなければお金は返ってこないわけで、やる気はマンマン。しかし、グチャグチャの引き出しから領収書の束を引っ張り出して、一枚一枚、台紙に貼り付けて、伝票と一緒に綴じ込むという、この作業がなんとも面倒なのだ。

 要は、糊付けが面倒くさいのだ。チューブタイプの糊は、手が汚れるのがイヤ。スティックタイプの糊も、チューブタイプよりかはずいぶんマシだが、それでも紙からはみ出すと、貼りたくない紙までくっついてきたり、摩擦で削れた糊のカスが手にこびりついたり、「ベタつく生モノ」という印象を拭えない。

 そんな「生モノ」感を払拭するのが、テープ糊という製品ジャンルだ。このジャンルで、定番的存在なのが、コクヨS&Tの「ドットライナー」シリーズである。今回は、この中で手のひらにすっぽり収まるコンパクトな「ドットライナーミニ」を紹介したい。希望小売価格は420円。Amazon.co.jpでの購入価格は210円だった。

 実は、テープ糊というジャンル自体は、決してつい最近できたものではない。しかし、これまでのテープ糊は、肝心のテープがよれてしまったり、テープを切る時のキレが悪かったりして、テープであることの便利さを、十分に引き出せていなかった。

 しかし、このドットライナーは「ドット」の名が表すように、接着面のテープを水玉状にすることで、使い勝手を飛躍的に改善した点が最大の特徴だ。さっそく、先月末の経費精算に使用してみた。


糊が出てくる部分。カッターなどはない
本体背面
糊を塗ったところ。糊がドットになっているのが確認できる

 実際、使ってみて出てきた第一声は、「テープ糊、ごめんよ」。

 いや、実はテープ糊、出たばかりのときに速攻で買って、その使い勝手にがっくりして手を出していなかった。しかし、これは見た目こそこれまでのモノとほとんど変わらないが、まるで使い勝手が違う。そこで思わず、詫びの言葉が口をついて出てきたというわけだ。

 では、何が違うのか。

 まず第一に、キレがいい。製品情報のWebページを見ると、これこそドット化の賜物らしい。実際に他社製品と見比べてわかったのだが、これまでのテープ糊は、両面タイプのセロハンテープのようなもので、テープの“面”でもって接着するという形だった。

 これに対し、ドットライナーは薄いセロハンの上に、水玉状に接着剤が配置されていて、
“面”ではなく“点”の集合で接着する。点と点はつながりがないため、絡まったり、キレが悪くなることが原理的にない。感覚的には、前者がミシン目のないトイレットペーパー、後者がミシン目ありのトイレットペーパーと言えばわかりやすいだろうか。


左がドットライナー、右が従来のテープ糊
 今まで“面”で支えていたものを“点”で支えるとなると、気になるのはその粘着力だ。実際に、“面”タイプと接着力を比較してみたが、違いは全くわからない。糊を付けた紙の面を見れば、その理由がわかる。“点”で支えると言っても、その点の密度が非常に高く、点と点の隙間が最小限に抑えられている。

 製品情報のWebページに、この形状を探るのに一番苦労した、という開発者のコメントが載っていたが、なるほど、点で支え、しかも接着力を維持する、このトレードオフの関係をクリアするのは、相当難しいミッションだったのだろう。

 なお、この製品に限らず、テープ糊の弱点は曲がった線を引きづらいことにある。封筒の糊付けや、書類など直線ベースの作業には向くが、工作など細かいコントロールを要求される作業には向いていない。

 ちなみに、ドットライナーミニには、強接着タイプと弱接着タイプの2製品がある。強タイプの製品は、従来同様普通の糊と同じように使う。ここまでレビューしてきたのもこのタイプだ。もう一方の弱タイプは、一時的に貼り付け、後ではがすことを前提としているときに使う製品だ。たとえば、メモ用紙をパソコンのモニターの枠に貼り付けるなど、普通の紙を簡単に「ポストイット化」できる。私も普段、メモ帳を持ち歩いて、忘れそうなことをすぐ書き留めるようにしているが、書き留めた後の管理に困っていたので、これも併せて使っている。


弱接着タイプはメモを貼り付けておくのに便利 【動画】強接着タイプを使用している様子(WMV形式,350KB) 【動画】弱接着タイプを使用している様子。2製品を比べると接着力にかなり差があることがわかる(WMV形式,326KB)

 また、ドットライナーミニは、使い捨てタイプになっている。中身を取り替えて使いたい場合は、サイズが一回り大きい通常のドットライナーを選ぶとよいだろう。

 これのおかげで、経費精算がサクサク進む。また、ドットライナーの新鮮な操作感のおかげで今までイヤだった精算が、ちょっと楽しいくらいだ。事務用の糊で手が汚れるのがイヤな人に、自信を持ってお勧めできる製品だ。





URL
  コクヨS&T株式会社
  http://www.kokuyo-st.co.jp/
  ニュースリリース
  http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20050519-409.html
  製品情報
  http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/dotliner/series/mini/index.html



PR  




2008/02/04 00:06

- ページの先頭へ-

家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.