
|
総計2884人(一般部門2340人、アスリート部門544人)の体脂肪率を計測した。一般の体脂肪率平均は18.1%、アスリートの平均は12.2%
|
タニタは3月15日、東京都板橋区で行なわれた市民マラソン大会「2009東京・荒川市民マラソン in ITABASHI」にて、体脂肪率計測のギネス世界記録に挑戦。2,884人の世界記録を達成した。
今回の記録挑戦は、肥満の目安となる体脂肪率を多数の人に測定してもらい、健康管理への意識を高める狙いがある。万病の元となる肥満は、健康管理や生活習慣という視点から重要なテーマとなっている。
ギネス世界記録の認定には、8時間以内に1,000人の測定が必要のため、同社の体組成計「インナースキャン50 BC-306」を12台を用意し、世界記録に臨んだ。参加者は6歳以上のランナーまたはイベント来訪者が対象で、ランナーなど1週間に12時間以上の運動をしている人は、専用の「アスリートモード」に切り替えて計測する。ブースに用意された大型ディスプレイに、一般とアスリートそれぞれの体脂肪率の違いを表示した。計測時間は10秒程度。
|
|
|
計測は「2009東京・荒川市民マラソン in ITABASHI」内で行なわれた。完走率97%と極めて高く、国内でも大規模な市民マラソンとして知られている
|
体脂肪率の計測には「インナースキャン50 BC-306」を使用
|
写真の特設ブースで体脂肪率を計測する
|

|
計測中のブースのようす
|
測定は朝8時から行なわれた。スタート前に計測するランナーもいれば、応援にきた家族がそろって計測するなど、常時、賑わいを見せていた。参加者には、同社のエクササイズ用ウェイト「Dewハンドウエイト FB-678 (ブルー)」 とプロテイン飲料が手渡され、さらなる健康意識の向上に一役買っていた。
9時台からは多数の人が訪れ、測定ブース前には常に行列が生じていた。誰もが体脂肪率が気になるというようすで、結果を聞いて驚く人もいた。なお、計測した後に渡される「認定証」には体脂肪率のみが記載されるが、測定後にBMIや筋肉量、推定骨量などを確認することができた。
筆者もしっかりと参加して久しぶりに体脂肪率を計ってみたが、29.7%というメタボ最前線な結果だった。一般部門の体脂肪平均を大きく引き上げた……かもしれない。
「インナースキャン50 BC-306」は計測結果を表示する液晶部分が取り外し可能のため、計測結果を記入していくシーンでも十分に活かされていた。この液晶画面には1日ごとのデータをグラフで表示し推移を確認する機能もある。興味のある人はチェックしてもらいたい。
|
|
|
写真は10時過ぎの様子。かなりの行列だ
|
11時過ぎになると、ランナーたちが続々とゴールを迎える
|
ランナーたちも体脂肪を計測。1週間に12時間以上運動している人専用の「アスリートモード」というモードを使用する
|
|
|
BC-306は、液晶画面部分の取り外しが可能。これにより、集計がスムーズに行なえるというメリットがあった
|
体脂肪率のほか、筋肉量、BMIや内臓脂肪レベルなども表示可能だ
|
|
|
体脂肪率を計測すると「ギネス世界記録の挑戦に参加したこと」を証明する認定証が貰える
|
また参加賞として、タニタのエクササイズ用ウェイト「Dewハンドウエイト FB-678 (ブルー)」と、明治製菓のプロテイン飲料「SAVAS」が貰える
|
ゴールする人が増えてきた時間に合わせて、ランナーが計測に訪れる割合が多くなり、11時10分に計測人数1,000人を突破、見事、ギネス世界記録を達成した。その後も計測は継続され、終了時間となる16時には2,884人となった。今回の結果はギネス・ワールド・レコード社発行の「ギネス世界記録」に掲載される。また身体測定に関わるギネストライアルとしては、血圧測定のギネスがあるだけで、体脂肪率計測としては世界初となる。
最終的な体脂肪率の平均は、一般の人は平均では18.1%、「アスリートモード」では12.2%となった。
|
|
|
会場にはタニタ・谷田大輔会長の姿も。ゴール付近で帰ってきたランナーひとりひとりに参加を呼びかけていた
|
ブース内には1999年から2009年までの新聞広告が展示されていた
|
タニタブース隣のメインステージでは、お笑い芸人「Wコロン」によるギネス達成報告と、認定証に記載されている抽選ナンバーを対象にした「体組成計 インナースキャン50> BC-305」ベースの50周年限定モデルが当たる抽選会が行なわれた
|
■URL
タニタ
http://www.tanita.co.jp/
ニュースリリース
http://www.tanita.co.jp/company/press/20090315.pdf
■ 関連記事
・ タニタ、8時間で4千人の体脂肪率を測定するギネス記録に挑戦(2009/02/17)
・ タニタ、メタボ対策に重点を置いた体組成計(2008/09/29)
・ そこが知りたい家電の新技術 タニタの体重計が「健康をはかる」まで(2007/11/14)
( 林 佑樹 )
2009/03/16 15:05
- ページの先頭へ-
|