パナソニック(松下電器産業株式会社)は、薄型テレビや携帯電話で来客の映像を確認できるドアホン「どこでもドアホン VL-SWN350KL/VL-SWN355KL」を、6月13日より順次発売する。
「どこでもドアホン」は、玄関のドアホンが撮影した画像を、親機から子機へワイヤレスで転送し、家のどこにいても来客を確認し応対できる点が特徴。VL-SWN350KLでは、カメラ付きのドアホン「VL-V521L-S」、ドアホンを有線でつなぐカラーモニター親機「VL-MWN350KL」、ワイヤレスモニター子機「VLW606」がワンセットとなっている。VL-SWN355KLでは、これにFAX親機「KX-PW616-W」が追加される。 価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、L-MWN350KLが8万円前後、L-MWN355KLが11万円前後。
|
|
VL-SWN350KL
|
VL-SWN355KL
|
本製品では、ドアホンが撮影する来客の画像を、同社の薄型テレビ「VIERA(ビエラ)」で確認できる点が特徴。ビエラでテレビ番組を視聴している最中に来客があった場合、その旨を知らせるメッセージをビエラの画面上に表示し、ビエラのリモコン操作で来客画像を映し出す。来客時以外にも玄関先の映像を表示可能。さらに、同社のDVDレコーダー「DIGA(ディーガ)」にてドアホンの映像を録画し、留守中の来客を確認できる。1件当たりの映像は最大30秒で、400件まで保存可能。なお、親機とビエラ、ディーガ間はLANにて接続する必要がある。
また、インターネットのブロードバンドを利用することで、携帯電話で外出先からドアホンが撮影した画像を確認できる。ドアホンが撮影した画像がサーバーに追加されると、携帯電話のメールアドレスにメッセージが送信される。画像は最大で100枚まで保存可能。サービスの利用には、松下グループのホームネットワークサービス「みえますねっとLite」の加入が必須。
カラーモニター親機の液晶には、子供でも画面を確認しやすいよう、視野角が広い5.2型のIPS-TFT液晶画面を採用。またドアホンにはLEDを搭載することで、夜間の来客の視認性を高めている。
このほか、センサーカメラや住宅用火災報知器を親機と接続して連動することもできる。
カラーモニター親機のサイズは、190×39×165mm(幅×奥行き×高さ)。重量は800g。来客時の画像を8枚連続で撮影し、最大100件まで保存可能。うち25件は音声録画もできる。専用の金具で壁に掛けて使用する。
ワイヤレスモニター子機のサイズは63×32×183(同)。重量は約210g。液晶は2.5型のTFTカラー液晶ディスプレイを採用する。
VL-SWN355KLで搭載されるFAX親機「KX-PW616-W」は、本体サイズがトレー収納時で296×191×86mm(幅×奥行き×高さ)。本体重量は約2.4kg。最大消費電力は130Wで、待機時は1.3W。印刷はモノクロ熱転写方式。カラー液晶にてドアホンの映像を映し、音声での応対も可能。
■URL
パナソニック(松下電器産業株式会社)
http://panasonic.jp/
ニュースリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080306-5/jn080306-5.html
製品情報
http://panasonic.jp/viera/index8.html
■ 関連記事
・ パナソニック、液晶が大きくなった「どこでもドアホン」(2008/01/18)
・ パナソニック、液晶の視野角が広い「どこでもドアホン」(2007/06/13)
( 本誌:正藤 慶一 )
2008/03/06 17:42
- ページの先頭へ-
|