松下電器産業株式会社は、2008年度第1四半期(4月1日~6月30日)の決算を発表した。売上高は2兆1,519億円(前年同期比4%減)、営業利益が1,095億円(同48%増)、税引前利益が1,192億円(同42%増)、当期純利益が730億円(同86%増)と、好決算となった。
減収の理由も、増益の理由も、ともにビクターの売却によるところが大きい。売上は減ったものの、コストを表わす販管費(販売費および一般管理費)が大幅に削減されたことにより増益となった。
部門別で見ると、主力製品のAV機器を抱えるデジタルAVCネットワーク部門が9,755億円(同5%増)の売上を記録し、全社を牽引。テレビ(同26%増)、DVDレコーダー(同13%増)、デジタルカメラ(同9%増)が好調だった。
白物家電、美容家電を含むアプライアンス部門は3,427億円(同1%増)とほぼ前年並み。世界的に高いシェアを誇るコンプレッサーの売上は減少したが、冷蔵庫や管球の好調が補った。アプライアンス部門の売上のうち3割近くを占める、エアコンの売上は1,007億円(同1%増)だった。
現在、世界的な原油・原材料高や、金融不安など、不安材料が多い経済状況だが、同社ではこれを踏まえて、通年予測は据え置いた。通年の予測は売上高9兆2,000億円(同1.4%増)、営業利益が5,600億円(同7.8%増)、税引前利益が5,000億円(同14.9%増)、当期純利益が3,100億円(同10%増)。
2009年度は同社にとって、2007年度から開始した3カ年の中期経営計画「GP3」計画の2年目に当たる年度。GP3計画では2009年度で売上高10兆円、ROE(株主資本利益率)10%などの数値目標を掲げている。
|
|
白物家電分野は営業利益率が8.9%になった
|
欧州では冷夏の影響でエアコンが落ち込んだが、白物の海外展開はおおむね好調
|
■URL
松下電器産業株式会社
http://panasonic.co.jp/
決算資料
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080729-4/jn080729-4.html?ref=news
■ 関連記事
・ 松下、2007年度決算は前年比約30%の増益(2008/04/28)
( 本誌:伊藤 大地 )
2008/07/29 19:25
- ページの先頭へ-
|